研究課題/領域番号 |
16K08961
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
川上 康 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70234028)
|
研究分担者 |
竹越 一博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 褐色細胞腫 |
研究実績の概要 |
今世紀に入り、褐色細胞腫の遺伝的なバックグランドが急速に解明され、遺伝性(germline遺伝子変異)は30-40%とされる。事実、最近の米国内分泌学会の褐色細胞腫のガイドラインで200例以上の症例を集めた論文のメタ解析を行い、遺伝性の頻度は33.8%(1250/3694)と報告された(J C E M. 2014;99:1915-42)。すなわち、遺伝性の頻度に関して既にこの有名で古典的な10%ルールは現在の実情に沿わない。一方、日本での現状は不明である。 申請者らが筑波大学で解析を施行した2007年から2017までの過去10年の結果は以下の通りである。現時点で総数で277例解析済みである.発端者227例中変異陽性は81例で,変異陽性率は35.7%(81/227)とほぼ欧米並みの高率であった。本邦においても遺伝性はやはり10%を遥かに上回っている。以上より遺伝的なバックグランドを持つ褐色細胞腫・パラガングリオ-マは本邦でも決して稀な疾患ではない。申請者らの検討でもSDHB変異陽性患者は高率に腹部パラガングリオ-マが初発で、悪性化した例を認めた。この結果は、日本においても遺伝子診断の重要性を示しており、特にはSDHB変異陽性の場合は腹部パラガングリオ-マが初発で悪性化しやすいことを示す。 以上の結果は、日本においても遺伝子診断の重要性を示しており、今後NGSを用いた短時間・安価な解析法の確立が待たれる所以である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請者らが筑波大学で解析を施行した2007年から2017までの過去10年の結果は以下の通りである。現時点で277例解析済みである.発端者227例中変異陽性は81例で,変異陽性率は35.7%(81/227)(内訳:SDHB.39例,SDHD.11例,SDHA 1例,VHL.16例,RET.4例,TMEM127.5例,MAX.5例;SDHAは新型シークエンサーで同定)。本邦においても遺伝性はやはり10%を遥かに上回っている。以上より遺伝的なバックグランドを持つ褐色細胞腫・パラガングリオ-マは決して稀な疾患ではない。 SDHB変異陽性患者34例中39例が腹部パラガングリオ-マが初発(87.2%)で、悪性化した例が14例(14/39=35.9%)であった。悪性例46 例中14例がSDHB変異陽性であった(30.4%)。この結果は、日本においても悪性褐色細胞腫はSDHB変異と密接に関連しており、SDHB変異陽性の場合は腹部パラガングリオ-マが初発で悪性化しやすいことを示す。
|
今後の研究の推進方策 |
既に、主要既知関連9遺伝子計52エクソンをカバーするNGS変異パネル(イルミナ社のMiSeq)をファルコバイオシステムズとの産学連帯により構築済みである。申請者らの保有する遺伝子変異の既知の検体を用いた従来法(Sanger法)との相関は100%一致している。今後、NGSを用いた解析をさらに増やして、有効性を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
7556円と1万円以下で適当な試薬が見つからなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
DNAシークエンスに合算して用いる
|