• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

悪性神経膠腫の術中迅速診断支援システム開発と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K08964
研究機関山梨大学

研究代表者

吉村 健太郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (70516921)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード質量分析 / アンビエント / リアルタイム
研究実績の概要

(1) 脳腫瘍マススペクトルデータベースの構築:摘出された腫瘍切片を質量分析して得られたマススペクトルと患者情報を合わせ、関係データベースを構築した。グレードII、III、IVそれぞれの腫瘍組織37、26、50切片を分析し、計876マススペクトルを得た。また正常脳組織コントロールとして腫瘍周辺の非病変部を収集し、10切片より163スペクトルを得た。グレードIの腫瘍組織は入手数が非常に少なかったため、今回の解析対象からは除外した。
(2) 判別精度の検証:得られたマススペクトルを学習機械であるロジスティック回帰で学習した後、判別性能を一個抜き公差検証で確認した。非腫瘍部対各グレードの2群判別における正答率はグレードIIが96.3%、グレードIIIが99.7%、グレードIVが99.0%と、非常に高い判別精度が得られた。また非腫瘍部対全グレードの4群判別における正答率は82.4%であった。腫瘍グレード間の判別においてはグレードIIとIIIまたはIVの判別が最も重要であるが、グレードII対IIIが80.8%、グレードII対IVが85.2%、グレードII対III+IVが79.7%であった。これらの結果は非腫瘍-腫瘍の判別において、術中迅速診断の手法として実用レベルであることを示唆している。いずれも2群以上の判別においては判別性能がやや低くなるが、これは今後データベースを拡充することで改善される見込みである。
(3) 術中迅速診断プローブの構築:検体を患者体外へ取り出すことなく、in situでの診断を可能とするために、質量分析装置からイオン化部を遠隔化する機構の構築を試みた。本システムではイオン化部として短針エレクトロスプレー法を用いているが、これを小型化し、さらにフレキシブルチューブによって、生成されたイオンを質量分析装置に輸送する機構を検討する。なお当該機構に関して特許出願を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳腫瘍検体の収集および、マススペクトルデータベースの構築がおおよそ完了し、非腫瘍-腫瘍またはグレードの判別いずれにおいても、目標の正答率を得ることができた。グレード判別では計画当初IからIVの全てを含むことを計画していたが、グレードIの検体は入手自体が困難であることが分かったため、本研究における解析対象からは除外した。しかし術中迅速診断においてはグレードII、III、IVが判別可能であれば、脳内留置剤の要否判断が可能であるなど、臨床的有用性を十分に発揮するため、診断システムとしての性能は損なわれないと判断する。加えてin situ検査プローブの試作機の完成および、その知的財産権の獲得も達成し、全体としての進捗はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

・ 各腫瘍グレードの判別精度をさらに向上させるために、引き続き検体の収集とデータベース拡充を進める。特に正常組織コントロールとしての腫瘍周辺非病変部検体のデータが少ないため、重点的に追加する。
・ 術中迅速診断プローブの構築に向けて、短針エレクトロスプレー法の小型化、遠隔化を開始する。また新たなリアルタイム/オンライン検体採取法として、ライン式検体採取-イオン化プローブの検討を開始しており、これも並行して構築を進める。
・ 術中迅速診断プローブの性能検証のために、マウス脳腫瘍モデルの準備を開始する。リアルタイムで検体の採取あるいはマススペクトルの取得が可能なことを確認することに加えて、多点観察を行った際にメモリー効果がどの程度発生するのか、メンテナンスなくどの程度継続した分析が可能か等の検証を合わせて行う。

次年度使用額が生じた理由

年度末に発注した試薬が値引きされたために生じた残金である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Ambient mass spectrometry-based detection system for tumor cells in human b2018

    • 著者名/発表者名
      Kaname Sakamoto、Yuichiro Fujita、Kazuaki Chikamatsu、Shota Tanaka、Sen Takeda、Keisuke Masuyama、Kentaro Yoshimura、Hiroki Ishii
    • 雑誌名

      Transl Cancer Res

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of potential new biomarkers of atherosclerosis by probe electrospray ionization mass spectrometry2018

    • 著者名/発表者名
      Johno Hisashi、Yoshimura Kentaro、Mori Yuki、Kimura Tokuhide、Niimi Manabu、Yamada Masaki、Tanigawa Tetsuo、Fan Jianglin、Takeda Sen
    • 雑誌名

      Metabolomics

      巻: 14 ページ: 1-6

    • DOI

      doi.org/10.1007/s11306-018-1334-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of mass spectra database and diagnosis algorithm for head and neck squamous cell carcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Ashizawa Kei、Yoshimura Kentaro、Johno Hisashi、Inoue Tomohiro、Katoh Ryohei、Funayama Satoshi、Sakamoto Kaname、Takeda Sen、Masuyama Keisuke、Matsuoka Tomokazu、Ishii Hiroki
    • 雑誌名

      Oral Oncology

      巻: 75 ページ: 111~119

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.oraloncology.2017.11.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo endoscopic mass spectrometry using a moving string sampling probe2017

    • 著者名/発表者名
      Chen Lee Chuin、Naito Tsubasa、Tsutsui Satoru、Yamada Yuki、Ninomiya Satoshi、Yoshimura Kentaro、Takeda Sen、Hiraoka Kenzo
    • 雑誌名

      The Analyst

      巻: 142 ページ: 2735~2740

    • DOI

      10.1039/C7AN00650K

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hepatitis B virus prevents excessive viral production via reduction of cell death-inducing DFF45-like effectors2017

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto Jun、Kasai Hirotake、Yoshimura Kentaro、Otoguro Teruhime、Watashi Koichi、Wakita Takaji、Yamashita Atsuya、Tanaka Tomohisa、Takeda Sen、Moriishi Kohji
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 98 ページ: 1762~1773

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000813

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards Practical Endscopic Mass Spectrometry2017

    • 著者名/発表者名
      Lee Chuin Chen、Kentaro Yoshimura、Satoshi Ninomiya、Sen Takeda、Kenzo Hiraoka
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 6 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Desorption in Mass Spectrometry2017

    • 著者名/発表者名
      Dilshadbek Tursunbayevich Usmanov、Satoshi Ninomiya、Lee Chuin Chen、Subhrakanti Saha、Mridul Kanti Mandal、Yuji Sakai、Rio Takaishi、Ahsan Habib、Kenzo Hiraoka、Kentaro Yoshimura、Sen Takeda、Hiroshi Wada、Hiroshi Nonami
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 6 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Secondary Ion Mass Spectrometry Analysis of Renal Cell Carcinoma with Electrospray Droplet Ion Beams2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ninomiya、Kentaro Yoshimura、Lee Chuin Chen、Sen Takeda、Kenzo Hiraoka
    • 雑誌名

      Mass Spectrometry

      巻: 6 ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 量分析、メタボロミクス、データ解析

    • URL

      http://hh-bd.link/

  • [産業財産権] 質量分析装置、質量分析方法、質量分析システム、及び質量分析解析プログラム2018

    • 発明者名
      吉村 健太郎、石井 裕貴、チェン リー チュイン
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-004860
  • [産業財産権] 質量分析装置及び質量分析方法、並びに解析装置及び解析方法2017

    • 発明者名
      吉村 健太郎、チェン リー チュイン、二宮 啓
    • 権利者名
      山梨大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-079391

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi