• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動脈硬化の早期発見に向けた新たな頸動脈エコー動画解析による動脈硬化度の定量

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関岐阜大学

研究代表者

森田 浩之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90252147)

研究分担者 横田 康成  岐阜大学, 工学部, 教授 (00262957)
池田 貴英  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30444326)
梶田 和男  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70402154)
山内 雅裕  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (00550162)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動脈硬化 / 頸動脈エコー / CAVI / 動画解析 / 血管年齢
研究成果の概要

現在,患者の血管年齢の推定は心臓足首血管指数(CAVI)を用いて行っている.我々は,血圧変動に伴う頸動脈壁の動きをエコー動画に記録し,その画像解析から血管年齢を推定する新たな方法を開発した.臨床的に動脈硬化のリスクを評価できた患者を対象とし,CAVIと頸動脈エコーのそれぞれから血管年齢を求めた.CAVIと頸動脈エコーからそれぞれ推定した血管年齢の間には弱い相関が認められた.実年齢との差は,CAVIより頸動脈エコーから推定した血管年齢の方が小さかった.一方,動脈硬化高リスク患者に対するそれぞれの検査での正確度に関しては,CAVIより頸動脈エコーの方がやや劣っていた.

自由記述の分野

総合内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は超高齢化社会を迎え,世界でも最も長寿な国の1つであるが,日本の健康寿命は2016年の時点で平均寿命と比較して男性-8.8年,女性-12.4年(厚生労働省)と両者のギャップは大きい.介護を必要としない健康寿命の延長のためには,脳梗塞などの動脈硬化性疾患の発症予防が重要である.そのためには,若い年齢層から動脈硬化度を的確に判定し,動脈硬化性疾患の発症を予測できる検査法が重要である.我々が開発した方法は,CAVIとは異なりエコー動画を用いて頸動脈壁の硬さから血管年齢を推定する方法である.動画撮像手技による誤差の改善や脳梗塞など心血管疾患発症予測をどの程度正確にできるかが今後の課題である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi