• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超高感度メチル化解析法を用いた便DNA検査による大腸腫瘍スクリーニング精度の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関山口大学

研究代表者

末廣 寛  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40290978)

研究分担者 山崎 隆弘  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00304478)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード便DNA検査 / 大腸がん
研究成果の概要

便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として広く用いられているが前がん病変や早期がんの検出率が低いという問題があるため、異なるアプローチによる大腸がんスクリーニング法の開発が必要である。この一つが大腸腫瘍特異的マーカー遺伝子を便中から検出する「便DNA検査」である。我々が開発した便DNA検査と従来の便潜血検査との併用で、ステージ0大腸がんの検査感度66%、検査特異度80%であった。すなわち、検査感度は便潜血検査単独では38%だったのに対して、便DNA検査併用により28%の上乗せ効果を認めており、便潜血検査陰性のステージ0大腸がんの拾い上げに、便DNA検査の併用が有効であることを確認した。

自由記述の分野

臨床腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の便潜血検査よりも、大腸前がん病変や早期がんに対する検出精度が高い検査法を開発した。大腸がんは腺腫段階(ステージ0大腸がんも含む)までの切除により、将来の大腸がん発生が最大90%抑制され、また大腸がん死亡率も50%低減することが報告されていることから、便潜血検査と便DNA検査の組み合わせにより大腸がんの早期発見・早期治療が実現でき、その結果として、大腸がん死亡率減少の実現が大いに期待出来る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi