• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病の合併症進展機構に関わるエピゲノム異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08975
研究機関昭和大学

研究代表者

本田 浩一  昭和大学, 医学部, 准教授 (70297000)

研究分担者 小林 靖奈  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (20276611)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエピジェネティクス / 血液透析 / klotho遺伝子 / 心血管病 / 栄養障害
研究実績の概要

文書にて本研究への参加に同意を得た血液透析患者132名に対し、白血球からゲノムDNAを抽出して凍結保存した。Klotho遺伝子プロモーター領域のエピゲノム変性は同領域のCpG アイランドのメチル化解析により同定した。Klothoプロモーター領域のメチル化・非メチル化プライマーは既報の配列を参考に作成し、保存DNAをバイサルファイト処理後に、メチル化・非メチル化プライマーを用いてPCR増幅し、電気泳動解析(COBRA法)を行った。
結果、約40%の患者においてKlotho遺伝子プロモーター領域のメチル化変性を認めた。メチル化変性を有する患者は心血管病の既往歴が効率で、栄養マーカー(血清アルブミン値並びにgeriatric nutritional risk index)が低値であった。このことからKlotho遺伝子のプロモーター領域における後天的変性は血液透析患者の心血管病の発症や栄養障害に関わる可能性が示唆され、MIA症候群の発症とも関係する可能性が考えられた。
現在、Sirt1プロモーター領域のメチル化を解析中であり、各ターゲット遺伝子のメチル化の有無と血清レベルの関係、DNAメチル化に関連する酵素(DNAメチルトランスフェラーゼ)活性の異常について検討を進めている。
本研究成果は平成30年度の日本腎臓学会、欧州腎臓学会・欧州透析移植学会で発表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定よりも、Klotho遺伝子、Surt1遺伝子の後天的変性の解析に時間がかかり、臨床研究(保存期および透析期CKD患者を対象とした分子疫学研究)が中心となったため、基礎研究(細胞培養系によるCKD環境下での標的遺伝子群のエピゲノム異常解析研究)が行えていない。

今後の研究の推進方策

臨床研究(血液透析患者のKlotho遺伝子の変性頻度と腎機能正常患者や保存期腎不全患者とのメチル化変性の発生頻度を比較・検討、DNAメチル化変性に関連する遺伝子の変性の検討、DNAメチルトランスフェラーゼ活性とメチル化の関係など)の進捗に合わせて基礎研究を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れたため、物品の購入が遅くなった。次年度に前年度実施予定の実験消耗品を購入予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi