• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

環境癌における3p21領域ゲノム構造異常の詳細解析と癌遺伝子診断への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

江見 充  兵庫医科大学, 医学部, 特別招聘教授 (90221118)

研究分担者 玉置 知子 (橋本知子)  兵庫医科大学, 医学部, 名誉教授 (10172868)
吉川 良恵  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10566673)
研究協力者 山本 新吾  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード悪性中皮腫 / 腎細胞がん / 環境癌 / ゲノム構造異常
研究成果の概要

悪性中皮腫(MM)においては、Chromosome 3p21に搭載されるBAP1や周辺遺伝子に、非連続で複数のエクソン単位のbiallelic deletionが生じることが、我々の研究で判明している。このようなエクソン単位のゲノム変化を、再現性高く網羅的に解析可能なゲノムコピー数解析手法digitalMLPAを開発した。MMでは、TP53遺伝子においても同様のコピー数変化が生じていることが判明した。一方、腎細胞がん(RCC)では8-9割に3pの欠失が見られるが、そのほとんどはmonoallelic deletionであり、上記変化はMMの特徴であることが明らかとなった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代シーケンサーによる塩基配列解析は盛んにされているが、ゲノムコピー数解析は市販のCGHアレイを用いたものが大半で、解像度は数十Kb単位である。我々は、エクソン単位のゲノムコピー数解析が精度高くできる網羅的解析手法を開発し、MMのゲノム変化の特徴を見出した。これまで変異の少ないと考えられてきたMMについて、新規手法を用い、新たなゲノム変化を捉えたことは学術的意義がある。digitalMLPAを用い、体液中のMMを検出する手法を開発できれば、いまだに余命が診断後1年未満であるMMの早期診断を可能にすることができ、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi