• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

M蛋白ユビキチン化に着目した多発性骨髄腫新規バイオマーカーの探索と臨床的有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08983
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

炬口 真理子  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10379430)

研究分担者 宮本 和英  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10415317)
西郷 勝康  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20304107)
谷口 泰造  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 特別招聘研究員 (70346253)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多発性骨髄腫 / ユビキチンープロテアソーム系 / プロテアソーム阻害剤 / M蛋白
研究成果の概要

多発性骨髄腫においてプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブ治療時の効果を予測、病勢を反映するバイオマーカーを探索し、臨床検査に応用することを目的とした。当初多発性骨髄腫細胞が産生するM蛋白の特異的ユビキチン化酵素に着目したが検出できなかった。次に、ボルテゾミブ感受性及び耐性細胞株を用いた質量分析による比較解析を行い、両者で有意差があるユビキチン化蛋白を31見出した。特に顕著に減少したHistone H4について、ボルテゾミブによりユビキチン化Histone H4が蓄積することを確認した。現在、Histone H4またはそのユビキチン化酵素についてバイオマーカーとしての可能性の検討を進めている。

自由記述の分野

検査血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性骨髄腫の治療成績は、新薬を含む9剤の承認により劇的に改善している反面、各薬剤の最大効果を引き出すために最適な治療レジメンを患者毎に適宜選択する必要がある。本研究は、第一選択薬であるプロテアソーム阻害剤ボルテゾミブの治療効果を予測するバイオマーカーを同定する研究であり、今回Histone H4がマーカーとなる可能性を見出した。今後、マーカーとしての有用性を示すことにより治療成績の向上、患者の身体的・経済的負担軽減に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-05-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi