研究課題/領域番号 |
16K08984
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
山中 康成 国立研究開発法人理化学研究所, 予防医療・診断技術開発プログラム, マネージャー (90402859)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アンチセンスRNA |
研究実績の概要 |
エピゲノム制御に関わる疾患アンチセンスRNAを同定し、そのRNA定量検査法を開発するため、クロマチン関連蛋白質HMGB2と結合するアンチセンスRNAの同定を試みた。 予備実験としてすでに行っていたCross-linking immunoprecipitation(CLIP)ではRNAの収量が極めて少ないことが明らかになり、今後代替策としてRNA immunoprecipitation(RIP)を行う方針とし、現在その沈降条件を検討中である。一方で、脳脊髄液(CSF)ではRNAが安定して存在することに着目し、疾患関連CSFの収集に向けて医療機関と協議を開始した。 今後は、RIPの条件検討を進め、HMGB2と結合するアンチセンスRNAを同定していく。また、臨床検体を確保するため、医療機関との協議をさらに進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備実験としてすでに行っていたCross-linking immunoprecipitation(CLIP)ではRNAの収量が極めて少ないことが明らかになり、今後代替策としてRNA immunoprecipitation(RIP)を行う方針とし、現在その沈降条件を検討中である。一方で、脳脊髄液(CSF)ではRNAが安定して存在することに着目し、疾患関連CSFの収集に向けて医療機関と協議を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
RIPの条件検討を進め、HMGB2と結合するアンチセンスRNAを同定していく。また、臨床検体を確保するため、医療機関との協議をさらに進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
CLIPを用いた解析でRNAの収量が極めて少ないことが明らかになり、その代替策の検討に時間を要したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後RIPを用いた解析方法を確立し、臨床検体の収集についてさらに協議を進める。
|