• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

疼痛の制御機構における生体膜上の糖、シアル酸の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K08995
研究機関北里大学

研究代表者

渡辺 俊  北里大学, 薬学部, 助教 (50415337)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシアル酸 / 疼痛 / 炎症性疼痛 / ガングリオシド / 糖脂質 / アミノ酸
研究実績の概要

昨年度までに、炎症が生じている皮膚における神経線維を観察し、シアル酸分解酵素の投与によって炎症時に増加した表皮内の神経線維の形態が変化することを見出した。このため、シアル酸分解酵素の持つ鎮痛作用は神経終末の形態変化が影響を及ぼしていると考えられる。今年度はさらに解析を進め、神経ペプチドがシアル酸分解酵素により神経線維内で増加している可能性を示唆する結果が得られ、後根神経節神経細胞由来の細胞株においても、シアル酸分解酵素処理により細胞内で神経ペプチドが増加した。このペプチドの増加がどのように鎮痛作用に影響を及ぼすか現在解析している。
一方、脊髄においてガングリオシド合成に関わるシアル酸転移酵素の遺伝子発現量が末梢の炎症により影響を受けることを解析してきたが、今年度は神経障害性疼痛モデルにおいて同様に遺伝子発現量の測定を行った。モデル作成後の日数により、遺伝子発現量が増減することが示唆されたため、さらに詳細な解析を行い、炎症性疼痛との比較を行う予定である。なお、遺伝子発現量変化のパターンから炎症の早期に脊髄において増加すると予想されるいくつかの糖脂質を脊髄髄腔内へ投与すると痛みが引き起こされることも確認された。その一つとして、シアル酸を含有しない脂質であるが、硫酸化糖脂質も痛みを引き起こすことが明らかとなり、その分子メカニズムもあわせて解析し、シアル酸以外の糖の痛みへの関与も検討した。
また、炎症性疼痛が持続し、慢性期になると脊髄におけるシアル酸転移酵素発現量の減少が認められたことから、シアル酸含有糖脂質の原料となるアミノ酸による鎮痛効果の解析も引き続き行った。その結果、このアミノ酸の効果は炎症早期には効果がなく、慢性期のみに鎮痛効果を発揮することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はシアル酸分解酵素による鎮痛効果のメカニズムを解析する目的で、皮膚内末梢神経の神経ペプチドの動態について免疫組織蛍光染色により検討した。染色性が増大するペプチドについては、後根神経節由来神経細胞株をシアル酸分解酵素処理したところ、細胞内で染色性が増大したためシアル酸がペプチドの動態の制御に関与していると考えられる。このペプチドがシアル酸分解酵素による鎮痛に関与している可能性が考えられるため、マウスを用いた検討と共に細胞系を用いることができると思われる。一方、神経障害性疼痛において、糖脂質の合成系に関与するシアル酸転移酵素の動態を検討したところ、いくつかの酵素発現量が変化することが示唆された。さらに、シアル酸を含有しないタイプの糖脂質においても痛みに関与する可能性を示唆する結果が得られ、今後糖脂質と痛みとの総括的な関係性を検討する上で新たな展開が期待できると思われる。

今後の研究の推進方策

シアル酸分解酵素により蓄積すると予想される糖脂質に対するプローブを用いて、皮膚内の神経線維において、無処置、炎症時、炎症時にシアル酸分解酵素を処置したものを比較し、シアル酸分解酵素がどのような細胞で糖脂質を変化させることで痛みに影響を及ぼすか検討を行う。神経ペプチドについては、痛みに関与する可能性について阻害剤などを用いて検討を行う。
また、神経障害性疼痛におけるシアル酸転移酵素の発現量変化については術後初期と慢性期の間でどのような違いがあるか検討を行う。炎症性疼痛における遺伝子発現量の動態と比較することで、痛みを引き起こす共通の糖脂質が存在するか、それともそれぞれの慢性痛において異なる糖脂質が関与するか検討を行う。また、シアル酸分解酵素の発現量についても検討を行う。
アミノ酸による鎮痛について、慢性疼痛時における血中、脳脊髄液や組織中のアミノ酸含量がどのように変化するか、また、その痛みへの影響を解析する。その結果から、フリーなアミノ酸が痛みへ影響を及ぼすか否か検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

消耗品などの購入費が予定よりも安価であったため、次年度の消耗品代などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] スルファチドの脊髄髄腔内投与によるアロディニアの惹起2019

    • 著者名/発表者名
      森田元樹、渡辺俊、野村夏実、尾山実砂,岩井孝志,田辺光男
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会学会
  • [学会発表] ガングリオシドにより調節される痛みと痒み行動2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺俊、森田元樹、須釜哲、阿部茉莉絵、尾山実砂、岩井孝志、田辺光男
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会学会
  • [学会発表] 痛みにおける脊髄スルファチドの役割2019

    • 著者名/発表者名
      森田元樹、渡辺俊、野村夏実、尾山実砂,岩井孝志,田辺光男
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 炎症性疼痛におけるスフィンゴ糖脂質の機能2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺俊、森田元樹、佐川眞美、野村夏実、尾山実砂、岩井孝志、田辺光男
    • 学会等名
      第60回日本脂質生化学会
  • [学会発表] シアル酸含有糖鎖の痛みへの関与2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺俊、森田元樹、佐川眞美、野村夏実、尾山実砂、岩井孝志、田辺光男
    • 学会等名
      第40回日本疼痛学会
  • [学会発表] Glycosphingolipids involved in pain signaling: The contribution of sialic acids to mechanical allodynia.2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Watanabe, Mami Sagawa, Motoki Morita, Natsumi Nomura, Misa Oyama, Takashi Iwai, Hideyoshi Higashi, Mitsuo Tanabe
    • 学会等名
      The18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018). 第91回日本薬理学会年会 第18回国際薬理学・臨床薬理学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] The bilateral change of the spinal cord and dorsal root ganglion glycosyltransferase expression involved in glycosphingolipids biosynthesis during inflammatory pain.2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki Morita, Shun Watanabe, Natsumi Nomura, Misa Oyama, Takashi Iwai, Mitsuo Tanabe
    • 学会等名
      The18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018). 第91回日本薬理学会年会 第18回国際薬理学・臨床薬理学会議
    • 国際学会
  • [学会発表] スフィンゴ糖脂質が関わる疼痛シグナル2018

    • 著者名/発表者名
      第38回鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • 学会等名
      渡辺俊、田辺光男
    • 招待講演
  • [学会発表] 種々のスフィンゴ糖脂質による痛み及び痒み行動への影響2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺俊、森田元樹、野村夏実、須釜哲、阿部茉莉絵、田辺光男
    • 学会等名
      生理学研究所2018年研究会「生体サバイバル戦略としての痛みの機構と意義」

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi