• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎の痒みにおけるMrgprの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K09000
研究機関京都薬科大学

研究代表者

藤井 正徳  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40434667)

研究分担者 大矢 進  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (70275147)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード痒み / Mrgpr / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎において、痒みは主要な症状であり、慢性的な掻破は皮膚炎の増悪・遷延化に深く関係する。しかし、アトピー性皮膚炎の痒みに対して既存の抗ヒスタミン薬は無効である場合が多く、特効薬は未だ存在しない。最近の研究から、Mas関連Gタンパク質共役受容体 (Mrgpr) がヒスタミン非依存性の痒みを媒介する受容体として機能することが明らかにされている。しかし、アトピー性皮膚炎の様な慢性病態においてMrgprが関与するか否かは不明であり、皮膚中に存在するMrgpr内因性リガンドも未だ同定されていない。本研究の目的は、研究代表者が独自に開発した重度の掻痒様行動を呈する慢性アトピー性皮膚炎マウスモデルを用いて、アトピー性皮膚炎の痒みにおけるMrgprの役割を解明することである。具体的には、1)Mrgpr発現神経欠損の掻痒行動に及ぼす影響、2)内因性Mrgprリガンドの探索、3)一次知覚神経等を用いたMrgpr応答性解析について検討を行う。当該年度では、1)研究代表者が所属する実験動物研究施設にMrgprA3-Creマウスを新たに導入した。2)特殊飼料により全身性にドライスキンを発症したヘアレスマウスにダニ抗原を長期間塗布することにより作成したアトピー性皮膚炎掻痒モデルから皮膚組織抽出液を回収し、他のマウスに皮内投与したところ掻痒行動が起こることを見出した。3)正常マウス及びアトピーモデルマウスより脊髄後根神経節(DRG)細胞を採取し、Ca2+イメージングにより、クロロキン (MrgprA3アゴニスト) 及ひSLIGRL (MrgprC11及びPAR2アゴニスト) の反応性を調べたところ、両マウス間で顕著な差は認められなかった。一方、アトピー性皮膚炎の治療薬であるtacrolimusがDRG細胞におけるクロロキンによるCa2+流入を抑制することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MrgprA3-Creマウスを新たに導入するための凍結胚から個体への復元作業にやや時間がかかっているが、病態モデルマウスから皮膚組織抽出液中に何らかの痒み活性物質がある興味深い知見を見いだすことができた。また、DRG細胞を用いた検討では、正常マウスと病態マウスの間でMrgprアゴニストによる反応性に差を見出すことはできなかったが、別の検討からMrgprA3を介する反応をtacrolimusが抑制する新しい知見を見出すことができており、全体を通して概ね順調に研究が進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

1)の検討として、MrgprA3発現神経の分布及び本神経を特異的に消失させる目的で、それぞれROSA26tdtomatoマウス及びROSA26DTRマウスを導入し、MrgprA3-Creマウスと交配させる。2)病態マウス由来皮膚抽出成分がDRG細胞を活性化するか否か、また、MrgprA3もしくはMrgprC11を強制発現させた細胞株を確立する。3)Tacrolimusによるクロロキン誘発DRG細胞活性化抑制メカニズムを薬理学的に解析する。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、当該年度においてMrgpr強制発現細胞系を確立する予定であったが、本実験計画を平成29年度に実施することに変更したため。

次年度使用額の使用計画

当初の計画に加えて、Mrgpr強制発現細胞系を確立する検討を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ヘアレスマウスにおける食餌誘発アトピー性皮膚炎の発症要因の解明2017

    • 著者名/発表者名
      藤井正徳
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 137 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1248/yakushi.16-00200

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hypomorphic mutation in the hairless gene accelerates pruritic atopic skin caused by feeding a special diet to mice2016

    • 著者名/発表者名
      Masanori Fujii, Fumiko Endo-Okuno, Asuka Iwai, Keisuke Doi, Junko Tomozawa, Shigekatsu Kohno, Naoki Inagaki, Takeshi Nabe, Susumu Ohya.
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology

      巻: 25 ページ: 565-567

    • DOI

      10.1111/exd.13015

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 食餌誘発アトピー性皮膚炎モデルの病態解析2016

    • 著者名/発表者名
      藤井正徳
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 31 ページ: 92-97

  • [雑誌論文] 新しい痒み研究のマウスモデル2016

    • 著者名/発表者名
      藤井正徳
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 23 ページ: 30-36

  • [学会発表] 自動掻痒解析装置を用いたアトピー性皮膚炎モデルマウスの掻痒様行動の解析2016

    • 著者名/発表者名
      大塚悠伽, 高見章帆, 橋本みさき, 大矢 進, 藤井正徳
    • 学会等名
      第129回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-24
  • [学会発表] アトピー性皮膚炎モデルマウスのバルビツール酸系薬誘発掻痒様行動の増加におけるGABAA受容体とAMPA受容体の関与2016

    • 著者名/発表者名
      梅原祐奈, 竹内雅史, 大神彩佳, 浅野絵里香, 大矢 進, 藤井正徳
    • 学会等名
      第129回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-24
  • [学会発表] 新規アトピー性掻痒マウスモデルの開発2016

    • 著者名/発表者名
      橋本みさき, 橋本崇史, 大塚悠伽, 高見章帆, 大矢 進, 藤井正徳
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [備考] 京都薬科大学 病態薬科学系 薬理学分野 ホームページ

    • URL

      http://labo.kyoto-phu.ac.jp/yakuri/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi