• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

線維筋痛症患者に対する運動療法の効果の検証:脳内ネットワークの変化を指標として

研究課題

研究課題/領域番号 16K09002
研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

藤田 信子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 准教授 (20709810)

研究分担者 仙波 恵美子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (00135691)
行岡 正雄  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (20513021)
寒 重之  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20531867)
柴田 政彦  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50216016)
高井 範子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (60388668)
堀 竜次  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (70643592) [辞退]
池田 耕二  大阪行岡医療大学, 医療学部, 准教授 (70709873)
高橋 紀代  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (80296714) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード線維筋痛症 / 運動療法 / MRI / NIRS / 生活活動量 / うつ・睡眠 / 身体機能 / 歩行
研究実績の概要

本研究の目的は、線維筋痛症患者を対象とした短期集中型運動プログラムが、身体、認知、心理に与える影響を調査するとともに、脳内ネットワークの変化との関連性を検証することにある。平成31年3月までに合計13名の患者の運動療法、評価、計測を終了し、分析を行っている。
2018年の第23回日本ペインリハビリテーション学会学術学会では、2演題を報告した。発表では高齢FM患者に対する短期集中型運動プログラムが疼痛、抑うつ、QOLの改善につながり、背外側前頭前野(DLPFC)の血流量の質的、量的な脳活動変化を伴ったこと、理学療法士が患者の不安傾向を踏まえ、運動内容を漸増的に行っていたことや規則正しい生活を守らせたことが運動療法の導入と継続につながったことを報告した。
慢性痛改善に対する運動療法の効果(EIH)については、慢性痛患者の広範な脳領域の機能障害の発生機序と運動介入効果の機序を解明していくことが重要である。今年度、慢性痛における脳内ネットワークとEIHの機序について、第40回日本疼痛学会(仙波)、Nep Academy、17th World Congress on Pain(仙波)、第11回痛み研究会(仙波)で講演を行った。また、EIHに関する総説を大阪行岡医療大学紀要(仙波)、ペインクリニック(仙波)、Clinical Neuroscience(仙波)、日本臨床(藤田、仙波)、モダンフィジシャン(仙波)で執筆した。
本研究のMRI画像の分析結果については、本研究の研究者間で情報共有のために研修会を開き、「線筋痛症に対する運動療法の効果のrs-fMRIによる検討」(寒)で運動プログラム介入前後の機能的結合について健康成人との比較、また患者の運動プログラム介入前後の比較でみられた頭頂葉や側頭葉の機能的結合の変化などが報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点で患者13名の計測が終了しているので、MRIを除いたデータについて統計学的な検討を行い、年度内に成果の発表を行いたいと考えている。

今後の研究の推進方策

運動プログラム前後のFM患者のMRI画像については、さらに10名程度の撮像が必要であるため、今年度も引き続き、短期集中型運動プログラムを行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究期間中に共同研究機関である病院が変更になったことから、その変更手続き等に期間を要し、そのため研究期間を1年延長した。本年度は研究データの分析を行い、発表、論文作成を行うとともに、継続して患者のデータ収集を行う。データ分析に必要なツール、学会への旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 慢性痛に対し患者主導型治療が奏効する脳メカニズム(試論)2018

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      大阪行岡医療大学紀要

      巻: 5 ページ: 7,18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 慢性痛に対し患者主導型治療が奏効する脳メカニズム:Mesocortico-limbic systemとは?2018

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 39 ページ: S9, S23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動による鎮痛(exercise-induced hypoalgesia)と側坐核2018

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 36 ページ: 1457, 1460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 線維筋痛症の運動療法ーその効果と奏効メカニズム―2018

    • 著者名/発表者名
      藤田信子、仙波恵美子
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 76 ページ: 2023, 2029

    • 査読あり
  • [学会発表] 線維筋痛症高齢女性2症例に対する3週間入院運動療法プログラムの試みー前頭前野の血流動態と疼痛、抑うつ、QOLの改善について―2018

    • 著者名/発表者名
      藤田信子、池田耕二、高井範子、松野悟之、金子基史、三木健司、行岡正雄、仙波恵美子
    • 学会等名
      第23回日本ペインリハビリテーション学会
  • [学会発表] 線維筋痛症高齢女性2症例に対する3週間入院運動プログラムの試み:患者の心身の変化と理学療法士の関わり方に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      高井範子、藤田信子、池田耕二、金子基史、三木健司、行岡正雄、仙波恵美子
    • 学会等名
      第23回日本ペインリハビリテーション学会
  • [学会発表] 運動誘発性鎮痛(exercise-induced hypoalgesia)の脳メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 学会等名
      第40回日本疼痛学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疼痛に対する脳科学的アプローチー運動療法のすすめ―2018

    • 著者名/発表者名
      仙波恵美子
    • 学会等名
      NeP Academy
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of brain reward system in the exercise-induced hypoalgesia (EIH)2018

    • 著者名/発表者名
      Senba Emiko
    • 学会等名
      17th World Congress on Pain
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi