• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

線維筋痛症患者に対する運動療法の効果の検証:脳内ネットワークの変化を指標として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関奈良学園大学 (2019)
大阪行岡医療大学 (2016-2018)

研究代表者

藤田 信子  奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (20709810)

研究分担者 仙波 恵美子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (00135691)
行岡 正雄  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (20513021)
寒 重之  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20531867)
柴田 政彦  奈良学園大学, 保健医療学部, 教授 (50216016)
高井 範子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (60388668)
堀 竜次  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (70643592)
池田 耕二  大阪行岡医療大学, 医療学部, 准教授 (70709873)
高橋 紀代  大阪大学, その他部局等, 研究員 (80296714)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード線維筋痛症 / 脳内ネットワーク / 疼痛 / うつ / 身体機能 / 包括的QOL
研究成果の概要

線維筋痛症(FM)患者に対して3週間入院運動プログラムを実施し、介入前後に身体・認知機能および包括的QOLと「痛み」「うつ」「睡眠」の質問紙による評価を行い、さらにfMRIによるresting-state functional connectivityの解析とfNIRSによる前頭前野の課題時脳血流量の計測を行うことでFM患者の脳機能の検討を行った。FMの総合的な症状や心理的側面(抑うつ)、身体機能面に改善が見られたが、痛みの強度や認知的側面の改善にばらつきがみられた。fMRIの解析では、介入前、および介入前後の脳の特定部位において機能的結合に変化がみられ、痛みに関連する評価との相関もみられた。

自由記述の分野

線維筋痛症 運動療法 脳機能 姿勢制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

線維筋痛症(FM)の運動療法は従来の薬物療法に比べ、治療効果が高く、安全で経費が少ないことが知られており、運動の治療効果を科学的に立証し、運動療法を普及していくことで、長年FM症状に苦しむ患者や潜在的に存在するFM患者の重症化に歯止めをかけることができると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi