研究課題/領域番号 |
16K09008
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
長野 宣道 東北大学, 工学研究科, 助教 (60757673)
|
研究分担者 |
河村 誠治 純真学園大学, 放射線技術科学科, 教授 (00617350)
人見 啓太朗 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60382660)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 核医学 / SPECT / 半導体検出器 / 臭化タリウム検出器 / マルチピクセル検出器 / 高エネルギー分解能 |
研究実績の概要 |
近年、日本では核医学の単光子放射コンピュータ断層撮影(Single photon emission computed tomography;SPECT)に、空間分解能やエネルギー分解能の良い半導体を用いた装置が登場した。しかしこの装置に使用されている半導体は現時点ではテルル化亜鉛カドミウム(Cadmium Zinc Telluride;CdZnTe)の一種類しかなく、検出器も小面積で非常に高価なものとなっている。そのため、装置自体も高額なものとなり心臓専用の機種にとどまっている。 本研究ではこのCdZnTe検出器に変わる新しい半導体検出器として、安価で高感度・高分解能な検出器を製作することが可能な臭化タリウム(TlBr)を用いて、心臓以外の部位の検査にも応用できる大視野汎用型SPECT装置の検出器の開発を目指している。 平成30年度は大面積ピクセル型検出器の製作を行った。育成したTlBr結晶の切り出し、表面研磨を行い、14 mm x 14 mm x 3 mmの大面積TlBr結晶ウエハを得た。陰極と陽極をウエハの14 mm x 14 mmの対向する二面に真空蒸着法により形成した。陰極には12 mm x 12 mmの平板型電極を形成した。陽極には2 mm x 2 mmのピクセル電極を16個形成し、その周囲にガード電極を形成した。製作した検出器を室温において密封線源を用いて評価した。検出器から137Csからのガンマ線に対するパルス信号を得ることができた。
|