研究課題/領域番号 |
16K09014
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医学物理学・放射線技術学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
川浦 稚代 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (60324422)
|
研究分担者 |
藤井 啓輔 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (40469937)
今井 國治 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20335053)
池田 充 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (50184437)
|
研究協力者 |
赤羽 恵一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射線防護 / 医療被ばく / 乳幼児CT / 人体ファントム |
研究成果の概要 |
本研究では、日本人0.5歳児の体型を模擬した頭-胸部ファントムを作製し、その内部に蛍光ガラス線量計を多数設置した人体ファントム臓器線量計測システムを構築し、それを用いて乳児頭部CT検査時の被ばくの現状を実測に基づいて調査した。また、乳幼児頭部の診断画像の画像ノイズを評価し、ノイズと患者年齢、検査目的、頭部形状、線量との関係から検査の最適化について検討を行った。一方で、放射線照射による高分子材料の発光現象を利用した被写体内線量分布測定システムを考案し、その精度検証を行った。本システムは、従来よりも安価で簡便に線量分布を測定でき、検査の最適化やリスク評価において有益な線量情報をもたらすであろう。
|
自由記述の分野 |
放射線計測学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国では、X線CT検査による子供の被ばくリスクが大きな社会問題となっているが、CT検査の最適化や、被ばくリスクの推定精度の検証に必要な臓器線量データは皆無であった。本研究ではこの問題を解決すべく、日本人体型を模擬した人体ファントムによる線量評価により、乳幼児において実施頻度が最も高い頭部CT検査の臓器線量レベルを明らかにした。同時に、診断画像を基に、画質と線量との関係を年齢、検査目的、頭部形状別に調べることで、年齢別に最適検査条件を提案した。本研究で得られた線量や画質データは、検査の最適化だけでなく、より効果的な放射線防護法の開発や、リスク推定の精度向上に大いに役立つであろう。
|