• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

CTサブトラクションによる冠動脈評価の有用性に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関埼玉医科大学 (2017-2019)
東京女子医科大学 (2016)

研究代表者

福島 賢慈  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50408613)

研究分担者 阿部 光一郎  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00380387)
久慈 一英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90283142)
百瀬 満  東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40312029)
山根 登茂彦  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20526660)
坂井 修二  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90225756)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード冠動脈 / CT / ダイナミック
研究成果の概要

冠動脈CTサブトラクションを用いての有用性およびダイナミック解析での血流評価を検討している。サブトラクション解析はほぼ登録症例全例で終了し、統計解析処理に入っている。サブトラクション下での撮像タイミング前後からのダイナミック血流評価も解析が進んでおり、同時期に行ったアンモニア血流PETとの良好な相関が得られている。また冠動脈内CT値の変化も心筋虚血陽性領域で有意な変化があり、あわせて米国の学会で発表した。現在論文作成に着手しており、投稿予定である。

自由記述の分野

循環器領域、画像診断、心臓核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

冠動脈CT検査は有用であるが、動脈硬化が高度になると冠動脈石灰化で評価困難になることが多い。単純CTを用いて造影画像から石灰化を除去する技術を用いて冠動脈狭窄評価を行う手法があるが、従来の手法と異なりダイナミック撮像を併用することで、冠動脈血流低下を予測する手法を開発することである。特にダイナミック撮像からのデータ解析は有用と考えられ、血流低下や心筋虚血などの診断に貢献できる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi