• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

GABA機能障害仮説に基く1H-MRSによる初発統合失調症の定量的診断の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K09024
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

押淵 英弘  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90568073)

研究分担者 阿部 香代子  東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (00318049)
中島 振一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60383866)
稲田 健  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (90365164)
河野 仁彦  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00646747) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード統合失調症 / GABA / MRS
研究実績の概要

本研究は、統合失調症患者と健常者を対象とし、1H-磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を用いて前帯状回皮質 (Anterior C ingulate Cortex: ACC) のグルタミン酸濃度、GABA濃度、他の代謝体を測定・比較することが目的である。
2016年度はデータの安定 性を確認する予備研究を行い、一定の結果を得た。2017年度は研究責任者の異動により、研究が中断された。2018年度は、磁気共鳴スペクトロスコピー(以下、1H-MRS)による脳代謝物質の測定の精度(quality control)を多様なパラメーターを用いて安定化させた。次に、ボクセル内の構造を脳脊髄と灰白質、白質に分割化し、関心領域の脳脊髄比を算出することを可能にした。この脳脊髄液比を用いて代謝物質の濃度を調整することで、脳実質内の代謝物質を測定することが可能となった。以上の測定における技術の工夫によって、安定的な撮影環境が強固となり、撮影から解析までのパイプラインが一通り整えた。
2019年度は、予備データのクオリティチェックを行い、本格的なリクルートを開始することにした。大学病院におけるエントリー数が一定数にとどまったために、関連病院の協力を得て、被験者のリクルートを進めることとした。現在まで、被験者のエントリーを継続している。
現時点で、本研究に関する有害事象、実施計画書からの逸脱は認められていない。また脱落例も認められていなく、本研究における研究全体の基本的な手順は遵守されていると判断する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2017年度に主研究者の異動が生じ研究施設におけるエフォートが大幅に減じた。その対処として、2018年度は、研究のデータ取得施設を変更し、そのための時間を要した。2019年度は、安定的な撮影環境の構築とデータ取得のための工夫し達成した。現在、患者のリクルートを行っているが、まだ目標数に未達である。

今後の研究の推進方策

有害事象、実施計画書からの逸脱は認められていない。脳内GABA測定MRSの実験系を確立し、その後、脳内GABA濃度の解析パイプラインも確立し、各指標のquality checkと定量化が可能な状況である。リクルートに遅延があるため、大学病院以外の関連施設からも被験者のリクルートを進めており、次年度も継続する進めていく。

次年度使用額が生じた理由

技術的課題の解決が主となった。また実際の患者エントリーが予定数に未だ達していない。今後は、技術的課題の解決にさらに一定額の使用が行われ、また、患者のエントリーを進めていく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi