研究課題/領域番号 |
16K09026
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
米虫 敦 関西医科大学, 医学部, 講師 (80360254)
|
研究分担者 |
千田 浩一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
松原 孝祐 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30507372)
本郷 哲央 大分大学, 医学部, 助教 (70419646)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 放射線防護 / ハイブリッド手術 / 放射線被曝 / 水晶体 / 職業被曝 |
研究実績の概要 |
ICRP 2011年声明で眼の水晶体に対する線量限度が大幅に引き下げられた。本邦ではX線透視下での画像下治療と外科手術を併用したハイブリッド手術が普及しつつあるが、ハイブリッド手術に従事する医療従事者の水晶体線量について基礎的なデータが存在しない。応募者の過去の研究データ(5-8)をあてはめると、ハイブリッド手術に従事する多くの医療従事者が、容易に水晶体の等価線量限度に到達する可能性がある。 本研究では、X線透視を併用した手術に従事した医療従事者の水晶体被曝線量の実態を明らかにすることで、ハイブリッド手術における適切な水晶体防護手法を提唱し、医療従事者の被曝防護への啓蒙を深め、将来の放射線性白内障の発生を予防する。 ハイブリッド手術に従事する医療従事者の中には、スキルを重視する意識が強い一方で、術者の放射線防護に対する認識は必ずしも十分ではない場合がある。本邦のハイブリッド手術における医療従事者の被曝量については、まとまった調査が存在せず、その実態は不明であった。 本研究により、ハイブリッド手術に従事する医療従事者に対する、適切な水晶体の防護方法を提唱する基礎データを得ることができる。大量の術者の被曝を前提とした手術手技に対して、その被曝量を具体的に呈示することにより、医療従事者の被曝防護に対する啓蒙を深め、将来の放射線性白内障の発生を予防する。 本年度には、既に研究に必要な防護メガネを手配し、関連研究分野の最新動勢について情報収集を行った。現在、参加予定施設と研究の詳細について打ち合わせを進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の生活環境が平成28年4月より大きく変化した。 このため、平成28年度はその対応のため、研究に対して充分なエフォートを確保することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度には研究代表者の生活環境に大きな変化があり、その対応のために研究の進捗が遅れていたが、平成29年度にはその遅れを取り戻すことができる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度には研究代表者の生活環境に大きな変化があり、その対応のために研究の進捗が遅れた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度には研究代表者の生活環境に大きな変化があり、その対応のために研究の進捗が遅れていたが、平成29年度にはその遅れを取り戻すことができる見込みである。
|