• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

JSNET・JSRT合同頭部IVR診断参考レベル策定プロジェクト

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松原 俊二  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (60294675)

研究分担者 盛武 敬  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
杉生 憲志  岡山大学, 大学病院, 准教授 (40325105)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードdiagnostic / reference level / air kerma / air kerma-area product / interventional radiology
研究成果の概要

IVRの診断参考レベルはIVR基準点での透視線量率20mGy/分と公表されたが、臨床的要素が加味されていないことから、日本脳神経血管内治療学会(JSNET)に働きかけ、放射線防護委員会を設置、さらに日本放射線技術学会(JSRT)との共同研究として、積算線量値と面積線量値の疾患別線量情報の収集と活用プロジェクトを発足させた。ラジレックの改良が進み、線量ファイルを簡便に2D-mappingとDICOMへ変換する機能が完成した。H30年には、このラジレックを用いた全国多施設での被ばく線量測定データの収集と解析をすすめ、新たな診断参考レベル策定を行った。

自由記述の分野

interventional neuroradiology

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、脳血管撮影検査や血管内手術で患者さんが受ける頭部への被ばく防護の最適化と低減を目的としたものである。日本脳神経血管内治療学会(JSNET)に放射線防護の委員会を立ち上げ、日本放射線技術学会(JSRT)との協働作業により、手技別線量情報の収集と診断参考レベルの作成を行い、現在も継続中である。これらの情報発信することで、今後もますます盛んになるIVR手術中の医療被ばくの低減を促進させる意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi