研究課題/領域番号 |
16K09029
|
研究機関 | 秋田県立脳血管研究センター(研究部門) |
研究代表者 |
加藤 守 秋田県立脳血管研究センター(研究部門), 放射線医学研究部, 特任研究員(内部) (10595573)
|
研究分担者 |
千田 浩一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
盛武 敬 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 患者被ばく線量 / 組織等価線量 / 最大皮膚線量 / 心臓臓器線量 / 乳房入射表面線量 / ガラス線量計 / 確定的影響 / 組織反応 |
研究実績の概要 |
最新の日本循環器学会の実態調査によると,冠動脈CT(coronary computed tomography angiography: CCTA),心臓カテーテル検査(coronary angiography: CAG),冠動脈形成術(percutaneous coronary intervention: PCI)は依然と増加傾向にある.CCTA,CAG,PCIとも他の放射線を伴う検査・治療の中で,患者の被ばく線量が高いことが知られている. 国際放射線防護委員会(International Commission on Radiological Protection: ICRP)は,Publication 103で乳房の組織加重係数を2倍以上引き上げ,放射線によるリスクを高く評価した.Publication118及び120では,心臓においても放射線による確定的影響の可能性を示唆し,そのしきい値を0.5Gyと推定した.このことから,高線量を用いるCCTA,CAG,PCIによる心臓の組織等価線量測定の必要性を考えた.本研究ではCCTA100症例とCAG100症例における心臓の組織等価線量を,臨床時の使用X線条件などからモンテカルロシミュレーションを用いて算出した.更に,CCTAとCAGにてX線条件が同等となるようにして,人体ファントムを用い心臓にガラス線量計を貼付し実測した. 臨床時のモンテカルロシミュレーションによる心臓の組織等価線量推定値の平均値は,CCTAは32.7mGy,CAGは20.2mGyであった.人体ファントムを用いた実測では,CCTAは50.4mGy,CAGは23.3mGyであった. モンテカルロシミュレーションによる推定値で被ばく管理する場合は,過小化に十分注意する必要がある.繰り返し検査が行われる場合や,インターベンション治療と関連する場合は注意が必要である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
冠動脈CTと心臓カテーテル検査のそれぞれ100症例のモンテカルロシミュレーションによる組織等価線量算出に時間を要したが,ファントムデータと比較する事が出来た.国際放射線防護委員会から,心臓においても放射線による障害が発生する可能性が報告され,そのしきい線量は0.5Gyであった.冠動脈CTと心臓カテーテル検査単独ではその値に達することは無いと考えられた.一方,組織加重係数が2倍以上引き上げられ,放射線によるリスクが高くなった乳房線量は,冠動脈CTで53.9mGy,心臓カテーテル検査では32.9mGyであった.この数字は胸部X線撮影やマンモグラフィーによる被ばく線量より高くなっている.繰り返し検査が行われる場合は注意が必要である.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は診断分野にける乳房・心臓の組織等価線量の測定を行った.今年度はより線量の高いインターベンションによる乳房・心臓の組織等価線量の測定をおこなう.国際放射線防護委員会でもインターベンションにおいては,心臓のしきい線量を超える手技が予想されている.心臓の組織等価線量は臨床では測定不可能であり,臨床でのX線条件をDICOM RDSR (Radiation Dose Structured report)から抽出し,ファントムでシミュレーション実験を行い,心臓・乳房・皮膚(最大入射面)の線量測定を行う.結果を装置の管理表示値であるAK値と解析を行い,リアルタイムで推定可能か検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
胸部ファントムの改造無しで実験を行っているが,今後の実験次第では改造の必要性がある.更にガラス線量計の購入や他施設で比較する際の装具の購入を控えていた.
|