研究課題/領域番号 |
16K09029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医学物理学・放射線技術学
|
研究機関 | 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所) |
研究代表者 |
加藤 守 秋田県立循環器・脳脊髄センター(研究所), 放射線医学研究部, 特任研究員(内部) (10595573)
|
研究分担者 |
千田 浩一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20323123)
盛武 敬 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (50450432)
|
研究協力者 |
木下 俊文
阿部 芳久
坂本 肇
塚本 篤子
松本 一真
孫 略
芳賀 喜裕
坂元 健太郎
高橋 規之
大阪 肇
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 組織吸収線量 / 乳房線量 / 心臓吸収線量 / 冠動脈CT / PCI / ガラス線量計 / 組織反応 / 確率的影響 |
研究成果の概要 |
放射線防護に関する国際学術組織である国際放射線防護委員会は2007年の勧告にて,乳房と心臓の組織加重係数を引き上げ、人体に対するリスク評価を高く修正した。更に,2013年に,高線量となる心臓CTとIVRは放射線傷害を発生させ,がんリスクを増加させる可能性があると勧告した. 本研究にて,心臓CT及びIVR時の乳房入射線量をガラス線量計を用いて実測した結果,CTは100mGy,IVRは20mGyとCTで高被ばくとなった.胸部ファントムを用いた平均的な心臓吸収線量はCT50mGy,IVR145mGyであった. IVRは心臓の傷害を発生させるしきい値500mGyを超える手技も想定され注意が必要である.
|
自由記述の分野 |
放射線防護・計測学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低侵襲な冠動脈CTの発達により,手軽に冠動脈評価が行えるようになった.しかし,冠動脈CTにより病変が見つかった場合には,より高被ばくとなる冠動脈インターベンションが適応となる.国際放射線防護委員会では,乳房の放射線による発がんリスクを高く見直し,心臓においては高被ばくとなる冠動脈CTや冠動脈インターベンションによる確定的影響の可能性を示唆した.本研究の結果から,冠動脈CTでは乳房への高被ばく,冠動脈インターベンションでは高被ばくによる心臓の組織反応の可能性が示唆された.
|