• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

BNCT領域の熱外中性子線量精密評価用可搬型検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09030
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松本 哲郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ付 (70415793)

研究分担者 増田 明彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (70549899)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードBNCT / 熱外中性子 / 測定精度 / 同時測定 / シンチレータ / ホウ素 / フルエンス / 線量評価
研究実績の概要

近年各地で開発されている加速中性子源を利用した中性子ホウ素捕捉療法では、熱外中性子と呼ばれる0.5eV~10keV領域の中性子が利用される。しかしながら、熱外中性子領域では、測定精度が原子炉等で利用される熱中性子エネルギー領域と比較して良くないという特徴がある。中性子計測に使用する核反応の断面積精度が熱中性子領域に比べて悪いことが理由である。本研究では、熱外中性子測定のために、核反応断面積の影響を受けない方法を用いることにより、測定精度を向上させることを目的としている。本年度は、1年目に試作したLGBとBGOを用いた検出器について、京都大学原子炉実験所電子ライナック施設における光核反応中性子源を用いた中性子飛行時間法による特性試験を行い、BNCTで利用される熱外領域の性能評価を行った。MCNP6によるシミュレーションも行った。また、LGBシンチレータの代わりに一般的なホウ素入りプラスチックシンチレータを用いた組み合わせの検出器についても試験を行った。この試験から、ホウ素入り検出器を用いた場合に、一般論として本方式が利用できることを示す。さらには、従来行われていたようにホウ素入り検出器でも直接的に中性子フルエンスが求まる。最終年度、これらの各方式によって得られる中性子フルエンスの値と不確かさについて比較を行い、技術の検証を行う。さらに、検出校正にも利用される24keV単色中性子に対して、本検出器を適用し、BNCTで利用される検出器の検出効率の不確かさ低減につなげる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回開発中の検出系に加え、比較する検出系の測定・評価も終えた。当初の予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度は、さまざまな検出系で得られた中性子フルエンスと不確かさを比較し、本研究の優位性について議論する。さらに、BNCTで利用される検出器の校正にも適用するため、24keV単色中性子場において、本検出器を適用する。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定していた国際学会での成果発表がいけなくなってしまったため、次年度使用額が生じた。次年度、実験のための旅費、および学会参加旅費、国際学会参加旅費に使用する予定である。また、次年度実施される実験のための消耗品、冶具の作製にも使用される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] がん治療用中性子ビームのエネルギー分布測定技術2017

    • 著者名/発表者名
      増田 明彦、松本 哲郎、原野 英樹、熊田 博明、高田 健太、大西 貴博、榮 武二
    • 学会等名
      JASIS 2017 コンファレンス
  • [学会発表] 加速器 BNCT 施設における中性子スペクトラルフルエンス評価2017

    • 著者名/発表者名
      増田 明彦,松本 哲郎,熊田 博明,高田 健太,大西 貴博,原野 英樹,榮 武二
    • 学会等名
      第60回放射線化学討論会
  • [備考] 産業技術総合研究所中性子標準ホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/rima/ract-neu/neutron/newhp.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi