• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ピロリ菌関連胃癌・萎縮性胃炎におけるSNP-setによる遺伝要因探索と再現性検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K09032
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱田 朝陽  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (40447339)

研究分担者 渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
細野 晃弘  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00723454)
内藤 真理子  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10378010)
渡邉 美貴  愛知県がんセンター(研究所), 疫学・予防部, 技術専門職員 (60773695)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃がん予防 / ピロリ菌 / 遺伝子多型 / 萎縮性胃炎
研究実績の概要

研究計画の初年度である今年度は、共同研究施設からの(遺伝子型を含む)データ収集と、血清の測定を行った。具体的には、愛知県がんセンター、京都府立医大、名古屋市立大、名古屋大からの、各1,069、722、1,090、1,305 検体(合計 4,186検体)について、すでにIllumina社のHumanOmniExpressExomeアレイを用いて決定した、964,193 SNPsの遺伝子型(うち、Quality Check後、約630,000 SNPsに絞り込み)のデータ、性別・年齢等の臨床情報、血清ヘリコバクターピロリ菌IgG抗体(HP IgG, >=10unitsを陽性)、血清ペプシノゲン値(PG I < 70 ng/ml, PG I/II < 3 を萎縮性胃炎あり、PG I < 30 ng/ml, PG I/II < 2 を重度萎縮性胃炎あり、と判定)の測定を行い、データ入力の後、ピロリ菌感染・萎縮性胃炎発生リスクに関する関連解析を、統計ソフト(PLINK 及び、CRAN R)を用いて、GWAS(genome-wide-association study)関連解析、および、SKAT(SNP-set Kernel Association Test)解析の各手法を用いて行った。解析においては、名古屋大(大幸研究)の1,305検体をディスカバリー用データとして用いて、ピロリ菌感染リスク、及び、萎縮性胃炎発生リスク各々に関する有意なSNP及びSNP-setをまず見出し、次に、バリデーション(レプリケーション)として、残る3地区の2,881検体をそれらのディスカバリーで見出されたSNP 及び SNP-setの再現性の検証に用いた。現在、SNP-setの組み方等、解析条件を調整しながら、結果を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ピロリ菌感染・萎縮性胃炎リスクに関する遺伝子の遺伝子型決定、血清ピロリ菌抗体、ペプシノゲン値の測定を完了し、GWAS、SKATを用いた関連解析へと順調に移行している。

今後の研究の推進方策

関連解析結果に基づく成果発表および論文作成、(母体研究の進捗に伴い)胃がん症例に関するGWAS等の関連解析も予定している。

次年度使用額が生じた理由

既に遺伝子型測定が行われた検体データの解析が中心となり、新規の遺伝子型測定や、血清・血漿の測定が、予想された測定量・測定額をやや下回ったため。

次年度使用額の使用計画

今年度は、解析結果に応じ、追加の遺伝子、血清、血漿の測定を適宜行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi