• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ピロリ菌関連胃癌・萎縮性胃炎におけるSNP-setによる遺伝要因探索と再現性検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K09032
研究機関名古屋大学

研究代表者

菱田 朝陽  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (40447339)

研究分担者 渡辺 能行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
細野 晃弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00723454)
内藤 真理子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
渡邉 美貴  愛知県がんセンター(研究所), その他部局等, その他 (60773695)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード胃がん / 萎縮性胃炎 / ヘリコバクターピロリ / 遺伝子多型 / 分子疫学 / 予防医学
研究実績の概要

前年度までに、日本人におけるピロリ菌関連萎縮性胃炎発生リスクにかかわる遺伝的要因として、ピロリ菌関連胃がんの易感受性領域と同一座位である、染色体8q24領域のPSCA(prostate stem cell antigen)遺伝子座位を同定し、今回の研究における独自手法である、SNP-set解析の一手法、SKAT(SNP-set Kernel Association Test)を用いて、各種遺伝子パスウェイ(TLR2、TLR4等のToll-like受容体パスウェイ, MUTYH、OGG1等のミスマッチ修復遺伝子パスウェイ等)についてSNP setを構築してSKATによる解析を試みたが、論文発表に値するほどの有益な結果は残念ながら得られず、同疾患の遺伝的リスク解析におけるSKAT解析の有用性については、PSCA遺伝子単位としての有意な関連を見出すにとどまった。また、研究計画において、最終年度に検討予定であった、ピロリ菌関連胃がんの発生リスクに関する遺伝子、およびSNP-set解析については、母体研究である大規模コホート研究(日本多施設共同コーホート研究:J-MICC Study)での胃がんの新規発症例(incident case)の集積を待ち、検体の準備、アレイによる遺伝子型測定を行った上で、ゲノムワイドな統計解析、SNP-set解析を実施しなければならず、関連各共同機関との調整や実験準備等に予定以上に時間を要したために、研究機関内に成果を纏め上げるには至らなかった。今後、胃がんの発症に関する遺伝的要因、SNP-set解析については、母体研究の進行に伴い、測定・解析を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi