• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

簡便かつ安全に実施可能な術後静脈血栓塞栓症の管理基準の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川口 龍二  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50382289)

研究分担者 伊東 史学  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20553241)
春田 祥治  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (30448766)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40178330)
山田 有紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20588537)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード静脈血栓症 / 肺血栓塞栓症 / 深部静脈血栓症 / 血栓予防 / 婦人科周術期
研究成果の概要

静脈血栓塞栓症(VTE)は周術期の致死的合併症のひとつとして重要な疾患である。今回、術前DVTのスクリーニングを行わずに、VTEリスク因子と抗凝固療法の除外基準のみによる、新たな周術期VTE予防プログラム(PROVEN study 3)を計画した。今回の研究では、521人の婦人科周術期の患者に対して、PROVEN study 3による周術期VTE予防を行ったところ、術後VTEは認めず(0%)、本プログラムの有効性を確認できた。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

婦人科周術期におけるVTE予防に関する過去の報告では、術前にDVTのスクリーニングを行うものがほとんどであり、術前のVTEリスク因子と抗凝固療法の除外基準を明確にしたPROVEN study3のような周術期VTE予防のプログラムは、現在まで報告がない。PROVEN study3の結果により、周術期に抗凝固療法が必要な患者と不要な患者の抽出が可能となり、さらに術前DVTのスクリーニングも不要のため、どのような施設においても簡便かつ安全な抗凝固療法が行えるようになるため、抗凝固療法がさらに普及し、周術期の致死的VTEを減少させることが可能になると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi