• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血清中有機フッ素化合物濃度と乳がんリスクの関連:日本人女性における症例対照研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関順天堂大学

研究代表者

伊藤 弘明  順天堂大学, 医学部, 助教 (30502257)

研究分担者 岩崎 基  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 部長 (60392338)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフッ素化アルキル化合物 / PFOS / PFOA / 異性体 / DNAメチル化 / エピゲノム / 環境疫学 / 残留性有機汚染物質
研究成果の概要

乳がん症例・対照401ペアにおける有機フッ素化合物(PFASs)の異性体別の血清中濃度を四分位等でカテゴリー化して独立変数とし、乳がん罹患の有無を従属変数として多変数調整オッズ比を算出したところ、19種類のPFASsの血清中濃度と乳がんリスクの間に有意な負の関連を認めた。分岐鎖のあるペルフルオロトリデカン酸(PFTrDA)では血清中濃度が中程の群において乳がんリスクの有意な増加を認めた一方、分岐鎖のないPFTrDAでは有意な負の関連を認めた。また、対照群における横断研究を別途行い、重回帰分析により18種類のPFASsの血清中濃度と末梢血白血球DNAメチル化レベルの間に有意な正の関連を認めた。

自由記述の分野

環境疫学、衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、欧米とは乳がん罹患率や体内ホルモン環境、生活習慣の異なる日本人女性における疫学研究であり、またPFASsの影響を異性体別に評価している点で特色がある。既存の研究が評価していない新しい物質を含む多数のPFASsと乳がんリスクの関連を日本人において明らかにした他、PFASsと白血球DNAメチル化レベルとの関連を解析している点にも特色がある。本研究はPFASsの発がん性および対策の要否を検討する上で参照可能な科学的知見を社会に提供した。ヒトにおけるエビデンスのため種差による不確実性がなく、有用性・貢献度が高い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi