• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

東日本大震災後の夫婦における生活習慣と疾患の共有度および健康影響の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K09047
研究機関東北大学

研究代表者

土屋 菜歩  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (80396580)

研究分担者 中谷 直樹  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 准教授 (60422094)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード配偶者 / 生活習慣病 / 共有度
研究実績の概要

本研究の目的は、「東日本大震災後の夫婦は、生活習慣および疾患を共有しているか」を検証することである。本研究では東北メディカル・メガバンク事業地域住民コホート調査のデータを用いて解析を行う。平成28年度は、地域住民コホート調査の参加者約50,000名の収集情報が蓄積されたデータベースと調査内で収集済みの「家族関係調査票」の情報から5,758組の夫婦を同定した。H29年度は生活習慣(喫煙、飲酒、食習慣)の共有度について解析し、塩分摂取に関する食習慣を夫婦で共有しており、年齢階級により食習慣の一致度が異なっていることが明らかになった。
本年度は、高血圧症、糖尿病、メタボリック症候群の共有度について解析を行った。配偶者が疾患を持たない場合に対し、配偶者が疾患を有する場合に疾患を有するオッズ比を年齢調整ロジスティック回帰分析で求めた。調査票で各疾患の治療中と回答した者に加え、高血圧は調査での測定血圧が140/90mmHg以上、糖尿病はHbA1c6.5%以上、メタボリック症候群は厚生労働省の示す基準を満たす者を疾患ありとした。調整オッズ比(95%信頼区間)は高血圧で1.20(1.05-1.38)、糖尿病で1.34(0.96-1.83)、メタボリック症候群で1.72(1.47-2.02)であった。メタボリック症候群の構成要素である検査値について年齢調整相関係数を算出したところ、血圧、HbA1c、コレステロール、中性脂肪、腹囲のすべてで夫婦間における有意な相関を認めた。夫婦は生活習慣病を共有しやすいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 夫婦間のメタボリック症候群及び構成因子の共有度:東北メディカル・メガバンク計画-地域住民コホート調査2019

    • 著者名/発表者名
      土屋 菜歩 、橋本航、中谷 直樹、中村 智洋、平田 匠、成田 暁、小暮 真奈 、菅原準一、栗山進一、辻一郎、呉繁夫、寳澤 篤
    • 学会等名
      第29回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 東日本大震災後の夫婦における生活習慣の共有度についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      土屋菜歩、中谷直樹、中村智洋、成田 暁、小暮真奈、菊谷昌浩、菅原準一、栗山進一、辻 一郎、呉 繁夫、寳澤 篤
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi