• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

尿中女性ホルモンおよびイソフラボン濃度とエストロゲン依存性婦人科疾患の関係

研究課題

研究課題/領域番号 16K09049
研究機関群馬大学

研究代表者

井手野 由季  群馬大学, 未来先端研究機構, 助教 (60616324)

研究分担者 林 邦彦  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80282408)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード女性ホルモン / OC/LEP / HRT / 生活習慣 / イソフラボン / エクオール
研究実績の概要

平成29年度は、日本ナースヘルス研究(JNHS)よりコホート登録後8年間における女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況の調査を、JNHS「尿中イソフラボン濃度測定調査」よりエクオール産生状況の基準値の推定を行った。
・ホルモン剤の使用状況
女性ホルモンを含んだ薬剤は、大きく2つに分類される。避妊あるいは月経困難症の治療に用いられる低用量ピル(OC/LEP)と、閉経後ホルモン補充療法(HRT)に用いられるより低用量の薬剤である。これらの薬剤について、JNHS参加者15,019名の登録後8年間のデータを用い、使用状況および使用者の特性について調査を行った。OC/LEPの使用経験者は5.6%であり、独身者、喫煙経験者、月経痛の有訴者、子宮内膜症の既往者において、有意にOC/LEPの使用経験者が多かった。HRTの利用に関しては、閉経前女性を除外した6,967名のうち、利用経験者は15.2%であり、BMI、OC/LEPの使用経験、出産回数、骨粗鬆症家族歴などにおいて、HRT利用と有意な関連がみられた。
・エクオール産生状況の基準値
日本人におけるエクオール産生者は約半数といわれるが、エクオール産生者に関する定まった定義がないため、研究者ごとに恣意的な基準を用いており、単純な比較が困難である。そこで「尿中イソフラボン濃度測定調査」の参加者4,472名のエクオールおよびダイゼインの尿中濃度のデータを対象に、finite mixture modelを用いてエクオール産生状況の基準値を推定した結果、log10 equol/daidzeinが-1.42以上という基準を得た。現在、論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

JNHS「尿中イソフラボン濃度測定調査」より、エクオールの産生状況の基準値を推定した。また尿中の女性ホルモン濃度に影響を与える女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況について、登録後8年間のデータを対象に調査を行った。また、本研究の主たる課題である「尿中の女性ホルモン濃度およびイソフラボン濃度と乳がん/子宮内膜症/子宮筋腫発生の関係」におけるエンドポイントであるエストロゲン依存性婦人科疾患(乳がん・子宮内膜症・子宮筋腫)ついて、JNHSデータによる疾患既往の調査も継続中であり、新規発生についても同定のための作業を開始した。
以上より、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

JNHSデータにより、乳がん、子宮内膜症、子宮筋腫の既往および新規発生の同定のための調査を継続する。これらの疾患を有する対象者における、尿中イソフラボン濃度および尿中女性ホルモン濃度や生活習慣との関連を検討すべく、データのクリーニングを行う。
加えて、平成29年度の女性ホルモンを含んだ薬剤の使用状況に関する調査の補足調査として、エストロゲン依存性婦人科疾患の発生に関連があるとされる使用期間や使用薬剤の形態などの調査を行い、研究課題達成の準備を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Gastroduodenal ulcers and ABO blood group: the Japan Nurses’ Health Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Alkebsi L, Ideno Y, Lee JS, Suzuki S, Nakajima-Shimada J, Ohnishi H, Sato Y, Hayashi K.
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 28 ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本人女性におけるホルモン補充療法利用者の特性.2018

    • 著者名/発表者名
      井手野由季,林邦彦,安井敏之,李廷秀,片野田耕太,佐藤泰憲.
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会
  • [学会発表] 本邦女性におけるHRTの開始年齢および治療期間と投与薬剤 -JNHSの結果から-.2017

    • 著者名/発表者名
      安井敏之,井手野由季,篠崎博光,北原慈和,林 邦彦,JNHS研究グループ.
    • 学会等名
      第32回日本女性医学会学術総会
  • [学会発表] 日本人女性における低用量ピル (OC/LEP) の使用状況:日本ナースヘルス研究(JNHS).2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎博光,井手野由季,安井敏之,北原慈和,林 邦彦,JNHS研究グループ.
    • 学会等名
      第32回日本女性医学会学術総会
  • [学会発表] 日本人女性における低用量ピル (OC/LEP) の使用状況:日本ナースヘルス研究(JNHS).2017

    • 著者名/発表者名
      井手野由季,安井敏之,篠崎博光,北原慈和,林 邦彦.
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] Reduced cognitive functioning during the perimenopausal period.2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, Yasui T, Lee JS, Ideno Y, Kubota T, Mizunuma H.
    • 学会等名
      6th Scientific Meeting of the Asia Pacific Menopause Federation
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi