研究課題/領域番号 |
16K09050
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 都 千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (70734242)
|
研究分担者 |
大鳥 精司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40361430)
森 千里 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90174375)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症由来疼痛 / サルコペニア / 運動療法 / 卵巣摘出骨粗鬆症マウス |
研究実績の概要 |
H28年度に明らかにした内容 ①骨粗鬆症に発現する疼痛(骨粗鬆症由来疼痛)とサルコペニアの発現メカニズムの解明: 骨粗鬆症マウスを用い骨密度、筋量、運動機能、疼痛行動及び免疫組織化学的評価を解析する。 ②骨粗鬆症由来疼痛、サルコペニアに対する抗NGF 抗体による新規治療法の検討: 同マウスに抗NGF 抗体を投与し、筋量、運動機能、疼痛行動及び免疫組織化学的評価を行う。 研究成果の概要: ①骨粗鬆症に発現する疼痛(骨粗鬆症由来疼痛)とサルコペニアの発現メカニズムの解明: 骨粗鬆症モデルとして作成した卵巣摘出マウスはコントロール群に比し骨密度が有意に低下し、卵巣摘出マウスが骨粗鬆症モデルマウスとしての妥当性を確認することが出来た。筋肉量、運動量も骨粗鬆症群で有意な低下を認め、疼痛行動評価においても、骨粗鬆症群はコントロール群に比し有意差に疼痛閾値の低下を認めた。以上より、骨粗鬆症マウスは疼痛閾値の低下及びサルコペニアを有する可能性が示唆された。 ②骨粗鬆症由来疼痛、サルコペニアに対する抗NGF 抗体による新規治療法の検討: 抗NGF抗体は骨粗鬆症群で疼痛行動の有意な改善を認めた。しかし筋肉量、運動量共改善は認めず、サルコペニアの改善は困難である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
採択時期が秋以降となったため、開始時期がやや遅れたが、大きな問題もなく概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
H29年以降は以下を詳細に検討する予定である ③運動療法の骨粗鬆症由来疼痛とサルコペニアに対する予防効果の検討 運動負荷による改善及び予防効果を、骨密度、筋量、運動機能、疼痛行動及び免疫組織化学染色 を統計学的に解析し評価する。抗NGF 抗体との併用療法についても評価検討を行う。
当初の計画通りに進まない場合、時間的要因の場合は本学及び共同研究先の技術職員に協力を依頼する。また研究自体に要因がある場合は、共同分担者の森教授、海外共同研究者であるStone教授と個人ミーティングを適宜行い、律速段階となりうる因子を見つけ、適宜修正を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進捗状況により、抗NGF抗体以外の各種抗体や試薬の購入が次年度に見送られたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
1. 種々の抗体もしくは各試薬を使用するため消耗品費に計上した。 2. 本研究はMcGill 大学との共同研究であるため、打ち合わせ、研究成果発表などで申請者が両研究室に行き来する必要がある。ゆえに国内、及び外国旅費を計上した。3. さらには研究で得られた計画・結果等をホームページ上で稼働する一般利用を目的としたプログラムとして作成し、幅広く社会に発信する。その為の研究成果広報費(プログラム作成費)を計上した。
|