• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

尿プロテオミクス解析による認知症予測バイオマーカーの網羅的探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邊 裕美  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50325479)

研究分担者 山本 格  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30092737)
中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿バイオマーカー / プロテオミクス / アルツハイマー病 / ELISA / ApoC3
研究成果の概要

尿は侵襲無く、簡単に採取可能であり、尿を用いたアルツハイマー病バイオマーカーはアルツハイマ―病早期診断やスクリーニング検査に非常に役立つと期待される。
本研究はアルツハイマー病の尿バイオマーカー探索を目的として、(1)アルツハイマー病患者と認知機能正常高齢者の尿プロテオームの包括的比較を網羅的質量分析により行った。(2)質量分析結果から候補タンパク質を絞り、ELISAによる検討を行い、アルツハイマー病患者尿で有意に増加したタンパク質を見出した。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病は高齢者にありふれた疾患であるが、現在のところ根本治療法がなく、発症前を含む早期診断による進行抑制のような予防的対策が重要とされる。そのためには、できる限り侵襲が無く、簡単に受検可能なバイオマーカーの開発がのぞまれている。尿は無侵襲性に容易に採取できる生体液であり、尿を用いたバイオマーカー開発はアルツハイマー病の予防的対策に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi