研究課題/領域番号 |
16K09053
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
中村 美詠子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (30236012)
|
研究分担者 |
長幡 友実 東海学園大学, 健康栄養学部, 准教授 (40512512)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会経済的要因 / エネルギーコスト / ポジティブ・デビアント / フード・インセキュリティ / K6 / 自閉症形質 / 食品選択 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、平成28~29年度に構築した栄養素コスト評価システムで得られたコストデータと既存データのリンケージデータを用いて検討した。平成30年度の検討結果に基づき、個々の栄養素コストではなく、エネルギーコストを中心に検討した。 共分散分析等を用いて、エネルギーコスト3分位別の栄養素、食品摂取量を比較したところ、多くの栄養素・食品摂取量で、エネルギーコストが高いほど多いという、有意な正の関連が観察された。また料理摂取頻度については、エネルギーコストが低い群では白飯の摂取頻度が有意に高く、煮物、和え物、焼き物、炒め物、漬物の摂取頻度が低かった。揚げ物やみそ汁とエネルギーコストとの有意な関連は見られなかった。本研究の結果から、コストの低い食事を摂っている者では、白飯、みそ汁、揚げ物主体の食事パターンであり、料理形態のバラエティーが少なく、このバラエティーの少なさが、多くの栄養素・食品摂取量の低さに影響している可能性が推定された。(論文投稿中) 既存データを用いたフード・インセキュリティに係る検討として、うつ病・不安障害等のスクリーニング尺度(K6)とミネラル摂取量との関連について検討した。亜鉛、銅、マンガンの低摂取はK6高値と関連しており、この3種のミネラルの組合せでは亜鉛と銅の低摂取が重なった場合にK6高値出現のオッズ比が高かった。また、一般勤労者集団において、自閉症形質の食品選択特性について検討した。自閉症形質と栄養素等摂取量の関連は女性でより顕著であり、自閉症形質が高いほど蛋白質、食物繊維、ビタミン、ミネラル等の摂取量が低かった。これは海藻、魚介類、野菜摂取量の少なさに由来するものと推定された。自閉症形質の食品選択特性が栄養素摂取量を介して健康に影響する可能性がある。
|