研究課題/領域番号 |
16K09057
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
曽我部 正弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任講師 (60732790)
|
研究分担者 |
中川 忠彦 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任助教 (40634275)
岡久 稔也 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任教授 (60304515)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタボリック症候群 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 質的内臓脂肪 / メタボローム解析 |
研究実績の概要 |
本邦では、肥満を背景に食習慣や生活様式の欧米・近代化に伴う生活習慣病を合併したメタボリック症候群(metabolic syndrome; MS)が増加している。MSは高血圧、脂質異常、耐糖能異常を合併し、心血管系疾患発症のリスクを高めるだけでなく、非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease; NAFLD)発症にも関与することが明らかとなり、健康対策上の大きな課題となっている。そこで本研究では申請者らがこれまでに行ってきた研究成果をもとに質的内臓脂肪とメタボローム解析に着目し、MS 該当者を抽出するだけでなく、MS該当者を質的内臓脂肪からMS内臓脂肪優位型(内臓型)とMS 皮下脂肪優位型(皮下型)に区別し、NAFLDに対するメタボローム解析の結果を組み合わせることにより健診におけるより高リスクなNAFLD を伴うMS 該当者を抽出することを目指している。 平成28年度には本研究対象医療機関において健診を受け、かつ本研究対象者の除外基準を満たさないMS該当者の中からNAFLD症例を抽出した。これまでの申請者らが行ってきた研究成果をもとに、質的内臓脂肪の観点から抽出対象者を非侵襲的な腹部超音波検査法を用いて内臓型と皮下型に分け、その臨床的背景を比較した。どちらの型も同じMS該当者であるが、内臓型は皮下型に比べ、肝酵素上昇例やNAFLD罹患率などが有意に多いことが明らかとなった。また現在、血液検査結果から2群を肝酵素上昇を伴うNAFLD症例と肝酵素上昇を伴わないNAFLD症例に分け、各群の消化器症状、生活習慣、血液データなどの臨床データを比較検討しており、各群の特徴的な因子が明らかになりつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度においては健診受診者の中から本研究対象者を選定し、MS診断基準を満たしたMS該当者を抽出した。その後、非侵襲的な超音波検査法を用いて、これまでの申請者らが行ってきた研究成果をもとに質的内臓脂肪に着目し、MS該当者を内臓型と皮下型に分類し、その臨床的背景を比較することができた。この結果から同じMS該当者であっても内臓型と皮下型では肝酵素の上昇を伴う症例の頻度やNAFLD罹患率を含めた様々な臨床的背景が異なることを明らかにすることができた。更に、この成果をもとに内臓型・皮下型の2群を肝酵素上昇を伴うNAFLD症例と肝酵素上昇を伴わないNAFLD症例に分類し、各群の消化器症状、生活習慣、血液データなどの臨床的背景の違いを調査しており、現在までのところ本研究はおおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っているMS該当者の内臓型・皮下型での肝酵素上昇を伴うNAFLD症例と肝酵素上昇を伴わないNAFLD症例における消化器症状、生活習慣、血液データなどの臨床的背景の違いの調査を継続しつつ、メタボローム解析を用いて内臓型と皮下型における危険度の高いNAFLDに関連するマッピングパターンや代謝物質の同定を試み、その成果とこれまでの知見を加えることより健診におけるより高リスクなNAFLD を伴うMS 該当者を抽出することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度(平成28年度)に行う予定であったメタボローム解析を用いたMS該当者における内臓型と皮下型における危険度の高いNAFLDに関連するマッピングパターンや代謝物質の同定については、保存血漿を用いて測定を行うが、測定精度を高めるには保存血漿の一定期間内での測定・解析が望ましいことから、平成28年度に行う予定であったメタボローム解析の一部を平成29年度に行う予定である解析と合わせて行うこととした。この測定および解析により本研究の質の向上につながると考えられ、平成28年度の予算の残額は次年度のメタボローム解析を行うために繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の残額は、次年度のメタボローム解析およびそれに伴うNAFICスコアー測定のための追加費用として使用する予定である。
|