• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メタボリック症候群における新指標を用いた高リスク非アルコール性脂肪性肝疾患の抽出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関徳島大学

研究代表者

曽我部 正弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任講師 (60732790)

研究分担者 中川 忠彦  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (40634275)
岡久 稔也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任教授 (60304515)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタボリック症候群 / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / メタボローム解析
研究成果の概要

質的内臓脂肪評価とメタボローム解析を用いて健診におけるより高リスクな非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalcoholic fatty liver disease; NAFLD)を伴うメタボリック症候群(metabolic syndrome; MS)該当者を抽出することを目指した。同じMS該当者でも内臓型は皮下型に比べ、肝酵素上昇例やNAFLD症例が多いことが明らかとなった。肝酵素上昇を伴うNAFLD症例では全脂肪面積やインスリン抵抗性・肝線維化・炎症に関するマーカーに加え、ニコチンアミドなどのいくつかの代謝関連物質が重要である可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタボリック症候群(MS)は生活習慣病を合併するだけでなく、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の発症との関連も指摘されるようになり、MS該当者における適切な指導や経過観察は重要な課題となっている。しかし、MS該当者は予備群を含めると約2000 万人であり全員に保健指導などを行うことは現実的に不可能である。そこで今回我々はMS該当者において、いくつかのNAFLDとの関連項目・物質を見出し、これらの成果を健診に加味することでMS該当者における高リスクなNAFLD症例を抽出できうる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi