• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

遺伝子損傷の防御と修復に関るDNAメチル化に着目した身体活動とがんのコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09058
研究機関佐賀大学

研究代表者

原 めぐみ  佐賀大学, 医学部, 准教授 (90336115)

研究分担者 田中 恵太郎  佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)
西田 裕一郎  佐賀大学, 医学部, 講師 (50530185)
島ノ江 千里  佐賀大学, 医学部, 助教 (10734064)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗酸化 / メチル化 / 身体活動
研究実績の概要

平成28年度は、主に、①抗酸化酵素(ec-SOD)の遺伝子のプロモーター領域(CpG island)のメチル化測定方法の確立、②ベースライン調査時採取のサンプルの測定、③5年後調査時採取のサンプルの測定を実施した。
①については、DNAの メチル化解析の最初のステップとして先ずバイファルサイト処理を行うが(DNAを 化学的に処理し、メチル化の有無を塩基の配列の違いに変更する実験手法)、予備実験を繰り返した。メチル化率が既知のコントロールDNAサンプル(0%, 25%, 50%, 75%, 100%)を用いてec-SOD遺伝子プロモーター領域のメチル化レベルを、最適化された方法で測定した結果、コントロールDNAサ ンプルのメチル化率と実際に測定されたメチル化率の関係は直線的でありかつ非常に高い相関が得られた(r2>0.99)。MassARRAYシステムを用いた測定方法を確立したことにより、10か所のDNA領域のメチル化レベルを正確に評価することが可能となった。
②については、2295検体を測定したところ、13検体がDNA量またはDNAの質が不十分なために測定出来なかった。これらを除く22582検体における、ec-SOD遺伝子プロモーター部位の10か所のDNA領域の平均メチル化割合は、それぞれ、58.9%、48.5%、45.3%、31.2%、40.9%、29.0%、41.3%、47.1%、50.1%、26.9%であった。
③については1632検体を測定したところ、すべて測定ができた。ec-SOD遺伝子プロモーター部位の10か所のDNA領域の平均メチル化割合は、それぞれ、57.8%、47.5%、43.9%、29.6%、39.4%、28.3%、40.3%、45.9%、49.3%、25.6%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、測定方法の確立とベースライン調査時採取の検体の測定までを予定していたが、早くに終了したため、間隔を開けずに測定したほうが良いと判断し、5年後調査時採取の検体の測定まで進めた。その結果、検体の測定は予定分まで終了できた。一方、研究期間内に身体活動との関連の解析や10年後調査で得られた疾病罹患情報のカルテ閲覧に時間をかけることができなかった。

今後の研究の推進方策

加速度計で測定した身体活動量と上記で得られたec-SOD遺伝子プロモーター領域のメチル化との関連について検討するとともに、10年後調査で得られた疾病罹患情報のカルテ閲覧をすすめ、10年間のがん罹患リスクをも評価する。

次年度使用額が生じた理由

予定していたよりも少ない費用でec-SOD遺伝子のメチル化測定法の確立が終了したことに加え、10年後調査で得られた疾病罹患情報のカルテ閲覧やデータベース構築がすすまなかったため

次年度使用額の使用計画

10年後調査で得られた疾病罹患情報のカルテ閲覧やデータベース構築のために使用する

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 佐賀大学医学部社会医学講座予防医学分野

    • URL

      http://www.prevent.med.saga-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi