研究課題/領域番号 |
16K09058
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
原 めぐみ 佐賀大学, 医学部, 准教授 (90336115)
|
研究分担者 |
田中 恵太郎 佐賀大学, 医学部, 教授 (50217022)
西田 裕一郎 佐賀大学, 医学部, 講師 (50530185)
島ノ江 千里 佐賀大学, 医学部, 助教 (10734064)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 抗酸化 / メチル化 / 身体活動 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、① OGG1遺伝子のメチル化をベースライン検体と5年後調査の検体で測定、② OGG1遺伝子のメチル化および、昨年度測定したec-SODのメチル化について、加速度計で測定した身体活動量との関連の検討、③コホートの追跡調査を実施した。 ①については、パイロシーケンス法を用いて遺伝子修復酵素(OGG1)の遺伝子のプロモーター領域にある2つのCpG islandのうち、2つめのislandにある9か所のCpG部位のメチル化についてベースライン調査で採取しDNAを抽出した検体のうち2295検体、5年後調査で採取しDNAを抽出した検体のうち1632検体についてメチル化測定を実施した。OGG1遺伝子プロモーター部位の9か所のDNA領域の平均メチル化割合は、ベースライン調査では、0.7~2.2%、5年後調査では、0.5%~3.0%と極めて低く保たれていた。 ②については、OGG1遺伝子ではメチル化が低く保たれているため身体活動の関連はほどんど認められなかったため、SODを中心に解析を進めている。SOD遺伝子プロモーター部位の9か所すべてにおいて身体活動とメチル化は負の関連がみられ、身体活動によってメチル化が低く保たれ抗酸化遺伝子が発現する可能性が示唆された。 ③については、本コホートのベースライン調査参加の約12000人のうち、2005、2006年にベースライン調査に参加した約6000人のうち、昨年度実施した郵送による罹患調査によって、5年後調査以降10年までにがんに罹患したと報告のあった約300人について、医療機関に出向きカルテ調査を行った。また、2007年にベースライン調査に参加した約6000人について、10年後の罹患調査を郵送で実施した。10年間で約1000人ががんに罹患し、そのうちの約700人についてはカルテで詳細な情報を確認し採録が終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
10年後調査が滞りなく終了し、がん罹患もほぼ予想通りに把握できている。メチル化についてはOGG1は、身体活動との関連は明らかではなかったが、SODでは 測定した9か所すべてにおいて身体活動とメチル化は負の関連がみられ、身体活動によってメチル化が低く保たれ抗酸化遺伝子がする可能性が確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
加速度計で測定した身体活動量とec-SOD遺伝子プロモーター領域のメチル化との関連について更なる検討するとともに、H30年度は10年後調査で得られた疾病罹患情報のカルテ閲覧をすすめ、10年間のがん罹患データベースを構築し、がん罹患との関連を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究ではOGG1遺伝子とec-SOD遺伝子のプロモーター領域のメチル化を中心に測定をすすめたが、ec-SOD遺伝子では、測定したすべての部位において身体活動とメチル化は負の関連がみられ、身体活動によってメチル化が低く保たれ抗酸化遺伝子が発現する可能性が示唆された。ec-SOD遺伝子のメチル化と遺伝子多型と同時に検討することで、身体活動と抗酸化の関連について、より多くの知見が得られると考えられた。そこで、次年度は新たにec-SODの遺伝子多型の測定方法の確立と測定に使用する計画である。
|