• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高リスク大学生に対するうつ病の一次予防介入‐集団認知行動療法の長期効果‐

研究課題

研究課題/領域番号 16K09059
研究機関長崎大学

研究代表者

林田 雅希  長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (70264223)

研究分担者 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
西郷 達雄  北海道医療大学, 心理科学部, 助教 (50622255)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードうつ病 / 予防介入 / 集団認知行動療法 / パーソナリティ / 大学生 / 無作為化比較試験 / 3年後転帰
研究実績の概要

クロニンジャーらによる気質と性格検査(Temperament and Character Inventory:TCI/TCI-Revised version:TCI-R)の気質尺度の一つである損害回避(HA)は,うつ病においてそのリスクと相関していることが系統的レビューとメタ解析により示されている。また,認知行動療法(CBT)は,うつ病の治療に有効であることが示されており,再発防止効果も認められる。
これらから,HAが高いというパーソナリティ特性を有するがまだうつ病を発症していない大学生に対して,集団での認知行動療法(G-CBT)介入の効果を無作為化比較試験により検証を試みたところ,介入1年後においてその効果が示唆された。
そこで,さらに介入3年後においてもその効果が認められるのかを検証するため,その研究に参加した133名(平成25~27年度各27名,35名,71名:G-CBT群70名,対照群63名)に,観察期間の延長について電話やメールで本研究への参加(観察期間の延長)を促し,66名(平成25~27年度各13名,13名,40名:G-CBT群42名,対照群24名)から改めて文書による同意を得た。
昨年度のG-CBT介入2年後(平成27年度入学者),3年後(平成26年度入学者)に引き続き,今年度は, 3年後(平成27年度入学者)の精神疾患簡易構造化面接調査(M.I.N.I.)を行い,ベック抑うつ質問票 BDI-II,不安尺度MAS,一般健康調査GHQ-28質問票への回答と同時にクロモグラニンA測定用の唾液採取を行った。採取した唾液を-50℃で冷凍保存後,矢内原研究所(静岡県富士宮市)にまとめて検査を依頼し,その結果を得た。
入力済みのデータを整理し,データに欠損がない48名(G-CBT群30名,対照群18名)について統計解析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

介入3年後(平成27年度入学者)の調査を行った。今年度3年後調査ができたのは40名中32名であった。3年後調査ができたのは3年間の合計で57名となり,本研究への参加同意取得者66名の8割強に相当するため,追跡率はほぼ期待通りといえる。ただし,研究スタート時の133名からみると4割強であった。入力済みデータを整理し,データに欠損がない48名(G-CBT群30名,対照群18名)について統計解析に着手した。

今後の研究の推進方策

整理した入力済みデータの統計解析結果について考察し,今年秋開催の国内および国際学会にてポスター等にて発表し,議論する。統計の専門家の協力も得ながら論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年度に引き続き,不備が見つかった3年後調査データの点検に時間を要し,成果の中間発表を行うことができず,研究代表者,研究分担者および研究協力者がともに国内および外国旅費を使用しなかったためである。
(使用計画)
研究協力者による3年後データの入力および整理が終わり,研究代表者,研究分担者および研究協力者は,既に統計解析にも着手している。転出した研究分担者が結果の検討会に参加する際の旅費として,また,研究代表者,研究分担者および研究協力者が,平成31年度秋の国際学会および国内学会における成果発表のための旅費および登録料として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi