• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医療施策の評価を目的とした保健医療情報のレコード・リンケージに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09060
研究機関琉球大学

研究代表者

井岡 亜希子  琉球大学, 医学部, 委託非常勤講師 (10504871)

研究分担者 青木 一雄  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60201282)
増田 昌人  琉球大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (30295323)
片山 博昭  公益財団法人放射線影響研究所, 情報技術部, 部長 (20360852) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレコード・リンケージ / 保健医療関連情報
研究実績の概要

本研究課題は、医療施策のアウトカム(成果)を評価するために、様々な機関で保有されているデータ間の連結(=レコード・リンケージ)を、個人情報の取り扱いを最小限にして行う新技術を開発するものである。オーストラリアでは、既に、施策の評価を正確に捉えることを目的に、各機関が保有する保健医療関連情報のレコード・リンケージのみを行う組織(Centre for Health Record Linkage,CHeReL)が設置されている。
平成28年度は、我が国におけるレコード・リンケージの体制、運用、レコード・リンケージの手順及び手続きを具体化するために、CHeReLのホームページを調査・整理した。CHeReL では、①NSW州における入院患者等の医療機関データ、出生・死亡登録等の政府統計を含む22種類の保健医療関連情報に連結するためのキーを持ち、②2016年7月現在で約11,700万件の情報(1100万人分以上)を管理している。③個人同定は、姓名、生年月日、性、住所などの情報を元に、ChoiceMakerというデータ照合システムで行われおり、毎年その照合の精度を確認する作業が行われている。④CHeReLのデータ利用にあたっては、利用申請書が保健医療関連情報管理者や倫理審査委員会での承認を必要とする。⑤これまで、研究者や施策関係者など1530人がデータを活用している。また、我が国における効率的なレコード・リンケージ方法(日本人特有の姓名漢字に対応したリンケージ方法)を実現するために、「日本版CHeReLシステム」の開発に取り組んだ。平成28年度は、データベース・テーブルの構造や漢字姓名のレコードリンケージについて検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、我が国におけるレコード・リンケージの体制、運用、レコード・リンケージの手順及び手続きを具体化するために、CHeReLのホームページを調査・整理した。CHeReL では、①NSW州における入院患者等の医療機関データ、出生・死亡登録等の政府統計を含む22種類の保健医療関連情報に連結するためのキーを持ち、②2016年7月現在で約11,700万件の情報(1100万人分以上)を管理している。③個人同定は、姓名、生年月日、性、住所などの情報を元に、ChoiceMakerというデータ照合システムで行われおり、毎年その照合の精度を確認する作業が行われている。④CHeReLのデータ利用にあたっては、利用申請書が保健医療関連情報管理者や倫理審査委員会での承認を必要とする。⑤これまで、研究者や施策関係者など1530人がデータを活用している。また、我が国における効率的なレコード・リンケージ方法(日本人特有の姓名漢字に対応したリンケージ方法)を実現するために、「日本版CHeReLシステム」の開発に取り組んだ。平成28年度は、データベース・テーブルの構造や漢字姓名のレコードリンケージについて検討を行った。

今後の研究の推進方策

CHeReLのChoiceMakerは、同定指標に重みづけを行い、一致パターンを0(不一致)から1(一致)までの数値に置き換え、上位境界値(p=0.75)以上、下位境界値(p=0.25)以下を自動的に一致、不一致と決定し、その中間を目視で確認するというものである。目視確認の量を極力減らすためにこの境界値は重要な要素である。そこで、ChoiceMakerや最適な境界値の決定方法をはじめ、保健医療関連情報に連結するためのキーの更新・追加のタイミング、データ利用申請者がデータ利用できるための支援体制等について、CHeReLを訪問し情報収集・意見交換する。そして、日本版CHeReLとそのシステムの内容を具体化していく。
我が国における効率的なレコード・リンケージ方法を実現するために、「日本版CHeReLシステム」の開発に引き続き取り組む。平成29年度は、これまで検討を行ってきた漢字姓名での最適なレコードリンケージの方法を具現化し、実サーバ上で試験運用を目指す。また、漢字姓名、生年月日、性、住所などの同定指標とした場合の重みづけをどのように行うか、実際に医療機関が保有するデータ(院内がん登録データなど)を用いて、プロトタイプの動作確認を行い、最適な境界値はどれくらいかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

オーストラリアでは、既に、施策の評価を正確に捉えることを目的に、各機関が保有する保健医療関連情報のレコード・リンケージのみを行う組織(Centre for Health Record Linkage,CHeReL)が設置されている。そこで本研究では、CHeReLの仕組みを参考に、様々な機関で保有されているデータ間の連結(=レコード・リンケージ)を、個人情報の取り扱いを最小限にして行う新技術を開発する予定である。日本版CHeReLとそのシステムの内容を具体化していくため、平成28年度にCHeReLを訪問し情報収集・意見交換する予定であったが、日程調整が困難で、CHeReLの訪問ができなかった。

次年度使用額の使用計画

日本版CHeReLとそのシステムの内容を具体化していくため、平成29年5月にオーストラリアのCHeReLを訪問する。データ照合システムであるChoiceMakerや最適な境界値の決定方法をはじめ、保健医療関連情報に連結するためのキーの更新・追加のタイミング、データ利用申請者がデータ利用できるための支援体制等について、情報収集・意見交換する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of survival of adolescents and young adults with hematologic malignancies in Osaka, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakata-Yamada K, Inoue M, Ioka A, Ito Y, Tabuchi T, Miyashiro I, Masaie H, Ishikawa J, Hino M, Tsukuma H; Osaka Cancer Association for Children, Adolescents and Young Adults.
    • 雑誌名

      Leuk Lymphoma

      巻: 57 ページ: 1342-8

    • DOI

      10.3109/10428194.2015.1083562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of Spatial Clustering of Biliary Tract Cancer Incidence in Osaka, Japan: Neighborhood Effect of a Printing Factory.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Nakaya T, Ioka A, Nakayama T, Tsukuma H, Uehara S, Kogawa Sato K, Endo G, Hayashi T.
    • 雑誌名

      J Epidemiol.

      巻: 26 ページ: 459-63

    • DOI

      10.2188/jea.JE20150116

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄県がん対策推進計画(第2次)中間評価のための患者・家族及び医療者アンケート調査.2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋ユカ、井岡亜希子、仲本奈々、小林巳記、糸洲名子、糸数 公、増田昌人.
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] Epidemiological Study of Health Effects on Fukushima Nuclear Emergency Workers.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Katayama
    • 学会等名
      The Scientific Symposium Chernobyl: 30 years after. IACR
    • 発表場所
      Lyon, France.
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi