• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

悉皆調査による脳卒中登録整備と東日本大震災後の中長期的脳卒中罹患状況に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09067
研究機関岩手医科大学

研究代表者

大間々 真一  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20453300)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳卒中登録 / 悉皆調査 / 罹患率 / 東日本大震災
研究実績の概要

[脳卒中登録の整備]リサーチナースの育成を行い岩手県全域と隣接する地域の病院で岩手県住民の悉皆調査による岩手県脳卒中登録体制を整備した。2008年1月1日以降の岩手県住民の脳卒中罹患について悉皆調査を行い、調査結果を岩手県地域脳卒中登録に登録した。
[死亡小票データの登録]平成27年末に死亡小票データの目的外利用許可を申請し、平成27年1月1日から平成29年12月31日までの死亡小票データの利用許可を得て岩手県地域脳卒中登録の登録者の死亡データの登録を行った。
[脳卒中登録データの解析結果](1)悉皆調査を行った2008年から2017年まで10年間の脳卒中登録データ47,018例の解析を行い、疾患登録の悉皆性指標である罹患死亡比は全発症で2.25であり、2011年の滋賀県の脳卒中登録に匹敵する悉皆性であることが明らかとなった。(2)1985年日本モデル人口で年齢調整した岩手県の脳卒中罹患率は2008年から2017年にかけて人口10万人あたり男性は212から177、女性で123から97に減少したことが明らかとなった。(3)年齢階級別にみた脳卒中発症率は、男女とも55歳以上は減少していたが、55歳未満はほとんど減少していなかった。(4)この結果から将来の岩手県の脳卒中発症数を予測すると、2040年は2015年と比べて男女とも発症数は約2/3に減少すると予想されるが、85歳以上の発症者は増加すると予測された。この結果を学会発表および論文発表を行った。(5)東日本大震災後の中長期的脳卒中罹患状況について、岩手県沿岸部と内陸部を比較し、沿岸部では震災年の2011年の罹患率増加傾向が見られたが、2012年以降は沿岸部の高齢男性、特に浸水被害甚大地域で罹患率の減少が大きいことが明らかとなった。この成果を学会発表および論文発表予定である。(6)死亡データを含めた解析を今後行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ten-year cerebrovascular disease trend occurrence by population-based stroke registry in an aging Japan local prefecture2020

    • 著者名/発表者名
      Omama S, Ogasawara K, Inoue Y, Ishibashi Y, Ohsawa M, Onoda T, Itai K, Tanno K, Sakata K
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 29 ページ: 104580

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.104580

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 東日本大震災後の中長期的脳卒中罹患状況について2019

    • 著者名/発表者名
      大間々真一、小守林靖一、井上義博、石橋靖宏、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第46回日本救急医学会総会学術集会
  • [学会発表] 岩手県10年間の脳卒中罹患状況からみた将来脳卒中罹患状況の予測2019

    • 著者名/発表者名
      大間々真一、小笠原邦昭、石橋靖宏、大澤正樹、丹野高三、坂田清美
    • 学会等名
      第68回東北公衆衛生学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi