• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

HDLサイズに関連する新規酸化HDL指標の測定意義に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K09068
研究機関自治医科大学

研究代表者

小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリポ蛋白の質 / 高コレステロール血症 / HDLコレステロール / LDLコレステロール / リポ蛋白サイズ / 脂質異常症 / 慢性腎臓病 / 地域医療
研究実績の概要

高密度リポ蛋白(high-density lipoprotein:HDL)コレステロール(cholesterol:HDL-C)の血中濃度は抗動脈硬化指標とされているが、これを支持し得ない所見も報告されるようになっている。すなわち、HDLに対する理解を一層深める必要性が唱えられはじめた。本研究課題では、HDL不均一性のコンセプトの下で、HDLの構成蛋白であるアポA-IとアポA-IIが粒子サイズに関係することに鑑みて、申請者らが開発したサイズ関連酸化HDL(小型サイズ関連酸化HDL[HDLの新規質的指標])の測定意義を探索している。今年度は臨床的検討を進めて、一般内科の受診者(男性、126人、49歳[平均])において以下の結果を得た。Low-density lipoproteinコレステロール=206 mg/dL(平均)、HDL-C=55 mg/dL(平均)、中性脂肪=131 mg/dL(平均)、推算糸球体濾過量(estimated glomerular filtration rate:eGFR)=75 mL/分/1.73 m2(平均)、小型サイズ関連酸化HDL指標=1.9(中央値)であり、eGFRはHDL-Cと正相関(係数=0.15)する傾向を示し、同酸化HDL指標とは負相関(-0.20)を示した。一般に、腎疾患ではHDL-Cが低下すると報告され、今回もこれに類する傾向が観察されたが、新たに、腎機能低下と小型HDLの酸化との関連性が示され、これは慢性腎臓病の病態や対策を考える上で興味深い知見になり得ると思われた。今後、さらに多様な集団で本指標の測定意義を検証し、HDLに対する理解を深め、併せて予防医学や臨床医学の現場でのHDLの質的管理について提案することを目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

測定系の確立に続いて、対象集団を集積して検討を蓄積しつつある。

今後の研究の推進方策

小型サイズ関連酸化HDL指標の測定意義について、昨年度とは別の集団で検討できた。さらに新たな対象集団も集積されてきており、検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究は計画通りにほぼ実施されてきているが、対象数の関係で外注検査料が多少、少なくなったため。その分は次年度に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      National Institutes of Health
  • [学会発表] Difference for high-density lipoprotein subfractions by non-denaturing polyacrylamide gel electrophoresis in patients with Alzheimer’s disease and mild cognitive impairment2017

    • 著者名/発表者名
      Ohtani R, Kotani K, et al
    • 学会等名
      第32回国際アルツハイマー病協会国際会議
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi