• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

遺伝子情報を用いた新規経口抗凝固薬の出血性副作用予測マーカーの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関杏林大学

研究代表者

市川 弥生子  杏林大学, 医学部, 准教授 (90341081)

研究分担者 平野 照之  杏林大学, 医学部, 教授 (50346996)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード直接阻害型経口抗凝固薬 / 脳梗塞 / 脳塞栓症 / ファーマコゲノミクス / 一塩基多型 / CES1 / ABCB1
研究成果の概要

直接阻害型経口抗凝固薬(DOAC)の出血性副作用を予測するバイオマーカーの同定を目的に前向き研究を行った。CaucasianにおいてDOACの薬理効果に関与すると報告された遺伝子多型(CES1:rs2244613, ABCB1:rs4148738)を日本人脳卒中患者で検証し、アレル頻度、遺伝子型を明らかにした。ダビガトランの出血リスクを下げると報告されたCES1:rs2244613のCアレルの頻度は本研究では52%で、Caucasianでの頻度(18%)に比して高かった。本研究期間内では出血事象はなく、遺伝子型との関連性は特定されなかった。今後も、遺伝子型と出血性副作用との関連を検討していく。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳塞栓症の二次予防を目的とした抗凝固療法において、ワルファリンに代わり、DOACが使われるようになった。DOACは血液凝固機能のモニタリングは不要とされるが、適切な薬物療法を行うために、出血性副作用を回避する指標が求められている。本研究は、欧米の先行研究でDOACとの関連が明らかとなった遺伝子多型について、日本人で検証した。年齢と腎機能の観点からDOACを選択したところ、現時点までに脳梗塞再発および出血性副作用はみられていない。今後も経過を追って、出血性副作用と遺伝子型との関連を検討していく。出血性副作用を予測するバイオマーカーの同定は、個人の薬物代謝能力に応じた個別化治療への礎となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi