研究実績の概要 |
平成25年11月より「食物アレルギー予防効果に関するランダム化臨床試験」を開始した。具体的には出生第1日目より、母乳のみの群(母乳が足りないときはミルクではなく、明治エレメンタルフォーミュラ:牛乳アレルギー児用の牛乳蛋白をアミノ酸乳に置き換えた治療用ミルクを加える:母乳栄養±アミノ酸乳)と母乳を主体にしつつも明治ほほえみを少量(生後1カ月未満では5ml 以上、それ以降1日40 ml以上)加える群(母乳栄養+少量ミルク)にランダムに振り分け、2歳健診時のアトピー感作ならびに2歳までの即時型食物アレルギーの発生頻度を比較する臨床試験である。平成28年5月で312例に達し、新規登録を終了した。 最終解析において、5カ月時および2歳時の採血検査で、牛乳に対して明らかに母乳栄養±アミノ酸乳群の方が母乳栄養+少量ミルク群より牛乳に対する食物感作の程度が低かった(5か月時:P=0.0001, P=0.005)。5か月時血清25OHDの3等分に分けた際の中間群と介入の間に有意な相互作用が認められた(P=0.02)。即時型食物アレルギーは(リスク比, 0.20; 95%信頼区間、0.07-0.57; P=0.0007)、アナフィラキシー型食物アレルギーは(リスク比0.08, 95%信頼区間 0.01-0.58, P=0.001)、即時型卵白アレルギー(リスク比0.13, 95%信頼区間 0.02~0.99,P=0.02)、即時型牛乳アレルギー(リスク比0.10, 95%信頼区間 0.01~0.77, P=0.006)、即時型小麦アレルギー(リスク比0.14, 95%信頼区間 0.02~1.15,P=0.03)、全ての即時型反応において同様に前者が後者より有意に少なかった。一方、即時型牛乳アレルギーのリスク比に比べると、卵白を含め他の食材による即時型アレルギーのリスク比は低かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究計画上では当初400例以上必要と計算されたが、中間解析で既に有意差がついたため312例の段階で登録を終了した。上記の如く、生後6時間など早期に母乳に少量ではあってもミルクを加えることによってアナフィラキシーが14倍に増えることが明らかになった。また、即時型は5倍にリスクを上げることが判った。逆に生後5日以降などにミルクを母乳に加えても、母乳と比べて食物アレルギーが増えるわけではないことが判明した。このことは、生後24時間など早期に異種蛋白を児が直接摂取することで感作を惹起し、後々即時型アレルギー反応を引き起こすという新しい概念につながった。今回の研究ではエビデンスとしては明確となったが、そのメカニズムがまだ不明であり、出生後5日間の腸内細菌叢の変化を追う次の研究につなげ、既に2019年1月より開始した。今回の臨床試験結果は現在論文投稿中である。本研究の結果は「生後数日だけ完全母乳で栄養し、生後5日目以降などであればミルクを加えても食物アレルギーにはなり難い」という結論に至り、これは世界中で実践可能で、このことにより食物アレルギーの発症を劇的に抑制できるため、今回の研究実施の意義は極めて大きかったと自負するものである。また、当初の予定であったトランス脂肪酸測定は、血清濃度があまりにも低く測定限界以下となり断念した。その代り、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサペンタ塩酸等の脂肪酸を24種測定し、主研究を投稿したのち、統計解析・論文化に入る予定である。5か月、2歳時点での残血清を用いて、ビタミンD結合蛋白、PD-1, PD-L1, PD-L2をELISA で測定し、以下に述べる小項目1~3を平成31年度内に実施論文化する予定である。
|