• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

小児期健康状態の長期影響:成人後疾病リスクをアウトカムとしたライフコース疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09076
研究機関東邦大学

研究代表者

西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)

研究分担者 朝倉 敬子  東邦大学, 医学部, 准教授 (40306709)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードライフコースアプローチ / リンケージ / 疫学
研究実績の概要

本研究は、小児期から思春期に至る血清総コレステロール値(TC値)の推移を明らかにすること、小児期のTC値が成人期の値に影響するか否かを検討することを目的とした。対象は、A県下の2町で毎年実施している学校健診(採血含む)に参加した小、中学生である。①小児期(小学1年~中学3年)のTC値の推移の図示、②小児期と成人期のTC値の関連の検討、を実施した。①は、小学1年時TC値を有する男女2,608名を対象とし、小学1年時TC値で四分位群にわけ、混合効果モデルを使用してTC値の推移を描いた。②は、小学1年時TC値を有し、かつ成人期データも有する男女244名を対象とし、小学1年時TCで分けた4群で成人時の値の平均を求め、分散分析を行った。その結果、男子の小児期TC値は、小学5年時に最高値となり、その後中学3年まで下降した。女子は、小学5年時から下降しはじめ、中学1年時に最低値となり、その後上昇した。小学1年時のTC値による四分位各群の平均値は、低群から134.82、155.77、171.81、197.32(男子)、140.28、160.63、176.46、204.21(女子)であり、そのまま群間での順位を変えずに中学3年まで推移した。さらに、4群の成人期の平均値は、低群から170.53、179.00、193.95、202.37(男性)、163.19、168.52、174.90、197.00(女性)であり、分散分析の結果、男女ともに統計的有意差がみられた。以上より、小児期から思春期にかけてのTC値は、高い群では高く、低い群では低く、傾向を変えずに推移することが示唆された。また小児期・思春期のTC値は、成人期と関連することが示唆された。このことから、TC値に影響する要因として、小学校入学前の生活習慣、胎児期にうける環境、また家族性の遺伝が考えられ、今後それらを含んだ研究を進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血清総コレステロール値に関するライフコース疫学研究2019

    • 著者名/発表者名
      大澤絵里、朝倉敬子、西脇祐司
    • 学会等名
      第15回 東邦大学5学部合同学術集会
  • [学会発表] 成人後疾病リスクをアウトカムとしたライフコース疫学研究2018

    • 著者名/発表者名
      西脇祐司、大澤絵里、朝倉敬子
    • 学会等名
      第14回 東邦大学5学部合同学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi