• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

加齢性疾患・生活習慣病予防を目的としたビタミンD大規模コホート研究5年後追跡

研究課題

研究課題/領域番号 16K09078
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

斎藤 トシ子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (40339958)

研究分担者 中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードビタミンD
研究実績の概要

R1年度は、コホート研究5年後調査の血中25-hydroxyvaitamin D(25[OH]D)の単・多変量解析を行った。
5年後調査において、血中25(OH)Dの測定(ベースライン採血日と5年後採血日の差が±14日以内の検体)を行った1053検体のうち、ビタミンDサプリメントを利用していた9人を除いた1,044人を最終解析対象とした。本研究におけるビタミンD低下の定義は、5年間の25(OH)D濃度の変化が3分位の最小分位である<-6.8 nmol/Lとした。 単回帰モデルにより、ベースラインの25(OH)D濃度は5年間の25(OH)D濃度の変化と強い線形の関連が見られた。生活習慣などの要因とベースライン25(OH)D濃度で調整した25(OH)D濃度の変化との線形の関連性を重回帰モデルにより解析した。男性では、高活動量、屋外の職業、屋外にいる時間が、女性ではビタミンD摂取量と緑茶摂取量が25(OH)D濃度変化と関連していた。また、ロジスティック回帰モデルにより、生活習慣などの要因と5年間のビタミンD低下との新規発生との関連性を解析した。男性では、屋外の職業群と高活動群においてビタミンD低下の発生率が有意に低く、大学群で発生率が高かった。女性では、ビタミンDの高摂取および緑茶の高摂取がビタミンD低下の発生率低下と関連していた。医療機関調査では、引き続き骨粗鬆症性骨折、変形性膝関節症、要介護認定の症例収集を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Predictors of decline in vitamin D status in middle-aged and elderly individuals: A 5-year follow-up study2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Kitamura K, Watanabe Y, Saito T, Takahashi A, Kobayashi R, Oshiki R, Kabasawa K, Takachi R, Tsugane S, Iki M, Sasaki A, Watanabe K
    • 雑誌名

      Br J Nutr

      巻: 123 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi