• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

紀伊半島多発地ALSにおける環境要因関連miRNAの解析-予防的治療法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 16K09085
研究機関関西医療大学

研究代表者

紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)

研究分担者 伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
荒川 裕也  関西医療大学, 保健医療学部, 助教 (30733175)
伊藤 俊治  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50275351)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード紀伊ALS / 多発地ALS / 多発地住民 / 血清HEL / 血清亜鉛 / 血清miRNA / 酸化ストレス / Cu/ZnSOD
研究実績の概要

2016-2018年度内に紀伊半島南部住民(多発地住民)と対照地域住民、多発地ALS(紀伊ALS)患者、孤発性ALS(SALS)患者から検体(血清、尿)の提供をうけ、酸化的ストレスマーカーと血清中miRNA(microRNA)を測定した。測定項目は、脂質、DNAの酸化ストレスマーカーとしてそれぞれhexanoyl-lysine (HEL), 8-OHdG(クレアチニン補正:8-OHdGc), 抗酸化の指標としてCu/ZnSOD量, SOD活性、さらに血中元素(亜鉛、銅、鉄など)とした。血清miRNAはまず網羅的な解析を検査会社に委託した。紀伊ALSと多発地住民において対照に比し2倍以上高値を示したmiRNAについてreal-time PCRにより検証を行った。
結果. 紀伊ALS患者では対照に比し血清銅、亜鉛の低値とHEL高値、8-OHdGcの高値を認めた。SALS患者においても対照に比し亜鉛の低値、8-OHdGc高値を認めたが、血清銅とHELは有意差を認めなかった。 多発地住民では対照に比し、血清亜鉛低値とHEL高値を認めた。Cu/ZnSODとSOD活性は検体数を増やして検討した結果、2群間および疾患による有意差は認めなかった。 紀伊ALS患者と多発地住民では酸化的ストレス増大の可能性が考えられた。
血清miRNAの網羅的解析では、HEL,血清亜鉛の高低と関連して2倍以上変化する候補miRNAおよび紀伊ALSで変動する候補miRNAを複数個認めた。これらの候補miRNAから紀伊ALSでSALSに比し有意に増加しているmiRNAを数個認め、紀伊ALSの特徴的miRNAの可能性があると考えた。これらのうち酸化的ストレスと関連する候補miRNAの検討では、SODや8-OHdGcと相関するものは認められなかった。これらについては今後サンプル数を増やして検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Identification of miRNAs characheristic to ALS patients in the southern part of the Kii Peninsula2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Arakawa, S. Itoh, Y. Fukazawa, H. Iwahashi, H. Ishiguchi, J. Kohmoto, M. Hironishi, H. Ito, T. Kihira
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
  • [学会発表] 紀伊半島南部のALS患者におけるmicroRNA発現の検討2018

    • 著者名/発表者名
      荒川裕也、伊藤俊治、深澤洋滋、石口宏、河本純子、廣西昌也、伊東秀文、紀平為子
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi