• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

紀伊半島多発地ALSにおける環境要因関連miRNAの解析-予防的治療法の開発-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関関西医療大学

研究代表者

紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)

研究分担者 伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)
荒川 裕也  関西医療大学, 保健医療学部, 助教 (30733175)
伊藤 俊治  関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50275351)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード紀伊ALS / 多発地ALS / 多発地住民 / 血清HEL / 血清亜鉛 / 血清microRNA / 酸化ストレス / Cu/Zn SOD
研究成果の概要

1960年代に筋萎縮性側索硬化症(ALS)の多発が報告された紀伊半島南部では、最近発症率が全国平均まで低下し、発症への環境要因の関与が考えられる。本研究では、多発地のALS病態への酸化的ストレスの関与につき検討した。多発地ALS(K-ALS)では、血清Znの低下、hexanoyl-lysin (脂質の酸化指標)と8-OHdGc(DNAの酸化指標)の高値を認め、酸化的ストレス増大が示唆された。病態への関与が注目される血清microRNA(miR)の解析では、16個の候補miRからPCR法によりK-ALSで有意な増加を示すmiRを数個認めた。これらのmiRの意義につきさらに検討する必要がある。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、1960年代にALSが多発した紀伊半島南部地域で環境要因とALS発症の関連を検討し、環境中及び住民や患者検体からCaやZn等必須元素の低値と有害元素の高値を認め報告してきた。また生活習慣の改善が最近のALS発症頻度の低下と関連する可能性を報告してきた。
本研究では新たに紀伊のALS患者血清からALSに関連する候補microRNA(多疾患で関与が示唆されている)と脂質の酸化ストレスを示すHEL高値を認めた。本地域では、なんらかの環境要因とALS発症との関連が考えられるが、生活スタイルなど環境要因の変化が発症抑制的に作用するならば、その要因の解明は今後の予防や治療法開発に重要と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi