• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

網膜色素変性患者の生活の実態と心理・社会的背景要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K09086
研究機関宝塚大学

研究代表者

日高 庸晴  宝塚大学, 看護学部, 教授 (40513586)

研究分担者 浦尾 充子  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (10447972)
小杉 眞司  京都大学, 医学研究科, 教授 (50252432)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードWeb調査 / 網膜色素変性
研究実績の概要

研究3年目には、Webによる量的研究(無記名自記式質問票調査)を実施した。質問票の開発にあたって、研究代表者と分担者がこれまでに実施した質的研究および量的研究の経験をもとに、改めて患者会や遺伝カウンセラー、眼科医から情報収集を行った。パソコンやインターネットの利便性に困難がある場合の合理的配慮として、申し出によってメール添付のテキストファイルによる回答も可能とした。研究参加者のリクルート方法は患者会のメーリングリストや口コミ等によるスノーボールサンプリング法を採用した(調査実施期間2019年2月~3月)。有効回答数は195件、平均年齢は55.2歳(中央値56.0、21-86歳)であった。網膜色素変性と確定診断される前に受診した眼科数は41%が複数であり、診断後の受診眼科数は67%が複数であった。医師からの説明について全体の44%が「質問にきちんと答えてもらえた」、43%が「病気のことがよく理解出来た」、57%が「質問がしやすかった」と回答する一方、61%が「治療法がないと言われた」、39%が「失明します」と言われた経験があり、54.4%がこれまでに病院で「直らない・治療法がないという言葉をもっと慎重に使って欲しいと思ったこと」があると回答した。外出時の困難として91%が「物や人にぶつかったことが」あり、40%が「舌打ちをされた」、26%が「突き飛ばされた」、23%が「暴言を吐かれた」経験があった。医師や医療スタッフから情報提供があった方がよかったと思われるものは最新の医療情報(66%)、社会福祉制度(57%)、ロービジョンケア(54%)、生活に役立つ道具や移動時に役立つ方法などの説明(53%)、患者会の紹介(51%)、白杖の補助金(35%)などであった。患者のニーズに合う支援が従来以上に実施されるための整備が必要である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi