• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

鼻咽腔閉鎖機能評価における客観的簡易評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09087
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

池野 雅裕  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60612976)

研究分担者 福永 真哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード構音障害 / 摂食嚥下障害 / 鼻咽腔閉鎖
研究実績の概要

本研究の目的は,鼻咽腔閉鎖機能の機器による測定方法の確立ならびに簡便な評価法を作成し,健康寿命の延伸に寄与することである.現在,日本における死亡者数の死因3位には肺炎が入っておりこの内70%は誤嚥性肺炎によるという報告もある.誤嚥性肺炎は,種々の原因により摂食嚥下機能が低下することにより発症するが,摂食嚥下機能の一部に本研究で検討している鼻咽腔閉鎖機能が含まれている.また,会話に必要な構音機能にも鼻咽腔閉鎖機能が重要であり,鼻咽腔閉鎖機能が障害された場合にはコミュニケーション機会が減少し,在宅生活等におけるQOLが著しく低下する.
本研究では,鼻咽腔閉鎖機能の評価において測定姿勢が測定値に及ぼす影響を検討しており,平成28年度は川崎医療福祉大学にて予備調査ならびに若年健常者を対象としたデータ収集を実施した.収集により得られたデータは,研究代表者と研究分担者により解析を行い,測定姿勢の違いによる鼻咽腔閉鎖機能動態の違いが明らかとなった.この結果は,第18回日本言語聴覚学会にて口頭発表を行った.
平成29年度は総合病院津山第一病院にて,鼻咽腔閉鎖機能に影響を及ぼす可能性のある脳卒中,神経筋疾患の治療以外で入院している患者に対し,若年健常者以外の中,高年健常者を対象とした検討を実施した.平成29年度は患者を対象としているため,対象者の全身状態の変化や,入退院に伴い研究計画の予定から遅延が懸念されたが,平成29年12月にはデータ収集が完了した.また,中,高年健常者における測定姿勢の違いによる鼻咽腔閉鎖機能動態も明らかとなり,この結果は第19回日本言語聴覚学会にて口演発表予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は,研究実施施設である総合病院津山第一病院にて,中,高年健常者を対象に鼻音化率測定装置を用いた鼻音化率の客観的データの収集を実施することとしていた.
平成29年度は,鼻咽腔閉鎖機能に影響を及ぼす可能性のある脳卒中,神経筋疾患の治療のために入院している患者以外を対象者としていたが,主疾患による手術や,疼痛状態により平成29年前半には計画通りのデータ収集が困難であった.しかし,後半にはデータ収集対象患者の増加もあり,計画していたデータ収集数に到達することができた.
また,平成28年度には若年健常者を対象としたデータ収集であり,データ収集の際には姿勢調整等に苦慮することは少なかったが,平成29年度対象者は,整形外科疾患などであったため,研究協力者と共に安全配慮を最優先させデータ収集にあたった.さらには,平成30年度は,鼻咽腔閉鎖機能に障害ある患者すなわち運動麻痺等を呈している患者に対してデータ収集を行うための,姿勢調整に関する留意点などの情報も得ることができた.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,当初の計画に基づき鼻咽腔閉鎖機能に障害を有する患者を対象に鼻音化率のデータ収集を実施する予定である.本検討で対象とする鼻咽腔閉鎖機能に障害を有する患者は,脳卒中あるいは神経筋疾患による医学的診断を受けている場合とする.また,重度の鼻咽腔閉鎖機能不全の場合には,被験文である文章を正確に音読することが困難となるため,母音のみでの評価とする.
また,平成30年度後半には,平成28年度からデータを集積している若年健常者,中,高年健常者ならびに鼻咽腔閉鎖機能に障害を有する摂食嚥下障害,構音障害患者から得られたデータを分析し,測定姿勢と測定カットオフ値の決定が可能か否かの検討も行う.

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は,若年健常者に引き続き中,高齢健常者を対象としたデータ収集計画であった.データ収集先は,総合病院津山第一病院であったが本学所有の機器を使用しデータ収集が可能となったため,申請当初に計画していた機器の購入はなかった.したがって,当初計上していた経費を使用することはなく,次年度への繰り越しとなった.
使用計画
平成30年度は,総合病院津山第一病院にて脳卒中,神経筋疾患,加齢変化により構音障害,摂食嚥下障害を呈している患者様を対象にデータ収集を行う予定である.若年健常者については,一度に多人数のデータ収集が可能であったが,平成29年度に対象とした中,高年健常者については入院加療中の患者様を対象としたため,手術状況や疼痛状況によりデータ収集に日数を要する結果をなった.さらに今年度計画している構音障害,摂食嚥下障害患者については,麻痺や高次脳機能障害を呈している患者様も対象としているため,データ収集には更に時間,日数を要する可能性がある.したがって,前年度繰り越し額の一部をデータ収集のための出張旅費に計上する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 左中心後回梗塞により伝導性失語を呈した1例2017

    • 著者名/発表者名
      福永真哉, 池田千穂, 池野雅裕, 服部文忠, 平田幸一
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 86 ページ: 390-393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 老人保健施設入所高齢者の摂食嚥下機能に及ぼす高次脳機能障害の影響2017

    • 著者名/発表者名
      福永真哉, 池野雅裕
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 26 ページ: 212-219

    • 査読あり
  • [学会発表] 鼻咽腔閉鎖機能測定における測定姿勢の影響-中~高年期者における検討-2018

    • 著者名/発表者名
      池野雅裕, 永見慎輔, 宮崎泰広, 小割貴博, 福永真哉
    • 学会等名
      第19回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 鼻咽腔閉鎖機能測定における測定姿勢の影響-若年健常者における検討-2017

    • 著者名/発表者名
      池野雅裕, 宮崎泰広, 小割貴博, 福永真哉
    • 学会等名
      第18回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 高次脳機能障害患者に対する認知リハビリテーション・アプリケーションの開発2017

    • 著者名/発表者名
      種村純, 池野雅裕, 太田信子, 用稲丈人, 八木真美, 平岡崇, 椿原彰夫, 柏修平
    • 学会等名
      第41回日本高次脳機能障害学会学術総会
  • [学会発表] 井原市介護予防事業における専門職介入の経験~摂食嚥下障害のニーズ調査から~2017

    • 著者名/発表者名
      池野雅裕, 小林つばさ, 福永真哉, 永見慎輔, 藤本佳苗, 栢谷敬子
    • 学会等名
      第2回岡山県地域包括ケアシステム学会
  • [学会発表] 高次脳機能障害患者の社会復帰に向けた認知リハビリテーション機器の開発2017

    • 著者名/発表者名
      池野雅裕, 種村純, 太田信子, 八木真美, 用稲丈人, 椿原彰夫, 大屋立史, 柏修平
    • 学会等名
      第15回日本臨床医療福祉学会
  • [学会発表] 介護老人保健施設入所高齢者の認知機能と摂食嚥下機能の関連2017

    • 著者名/発表者名
      福永真哉, 池野雅裕, 永見慎輔, 加藤晴菜, 板野智美, 貝塚百恵, 横山千晶, 中野達也, 安部博史
    • 学会等名
      第18回日本言語聴覚学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi