• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

鼻咽腔閉鎖機能評価における客観的簡易評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K09087
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

池野 雅裕  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (60612976)

研究分担者 福永 真哉  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (00296188)
永見 慎輔  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (60744042)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード鼻咽腔閉鎖機能 / 構音障害 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究の目的は,鼻咽腔閉鎖機能について機器による測定方法の確立ならびに簡易な評価法を作成し,健康寿命の延伸に寄与することであった.超高齢社会の渦中にある日本では,高齢者の誤嚥性肺炎罹患者が多く,これらは脳卒中後や神経筋疾患,老化などの種々の現任によって,口腔,咽頭諸器官の機能低下が起こり,食物あるいは唾液を誤嚥することが原因となる.また,一連の嚥下動作には鼻咽腔閉鎖機能が密接に関わっている.
平成28年度から平成30年度までは,鼻咽腔閉鎖機能について機器による測定姿勢と測定値の関連性について,若年健常者,中・高年健常者,摂食嚥下障害,構音障害者を対象に測定姿勢(座位,仰臥位,リクライニング位)による測定値の検討を重ねてきた.
令和元年度は,平成30年度に実施した脳卒中後に片麻痺を生じた被験者の鼻咽腔閉鎖状態の左右差における検討のデータ集積を継続した.片麻痺患者では,麻痺側への側臥位姿勢を長時間維持することが難しく,全身状態の安定を最優先させながら測定を実施した.協力の得られた被験者データからは,健側への側臥位,麻痺側への側臥位,正中姿勢における鼻音化率測定値が明らかに異なっていた.このことは,麻痺による筋活動量の減少ならびに重力による影響が示唆され,今までは測定時姿勢(向き)の詳細な条件は設定されていなかった.また,本研究からは測定角度も測定値に影響を及ぼす要因となることが明らかとなった.今後,これらの知見をもとに,機器開発につながる試案を作成していく.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 井原市介護予防教育における摂食嚥下障害に関する実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      小林つばさ, 池野雅裕, 福永真哉, 小西未希, 栢谷敬子
    • 学会等名
      第4回岡山県地域包括ケアシステム学会学術大会
  • [学会発表] 認知リハアプリケーションによる注意課題の介入成績の検討2019

    • 著者名/発表者名
      用稲丈人, 種村純, 池野雅裕, 平岡崇, 柏修平
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
  • [学会発表] 摂食嚥下リハビリテーション~多職種で根拠のある手技を実践する~2019

    • 著者名/発表者名
      池野雅裕
    • 学会等名
      第2回米子呼吸ケアリハビリテーションセミナー
  • [学会発表] 漢字の新造書字の障害機序の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小割貴博, 宮﨑泰広, 池野雅裕, 種村純
    • 学会等名
      第20回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 摂食嚥下リハビリテーションにおける言語聴覚士と看護師の連携に関する検討-急性期の食事支援を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      鶴川春佳, 池野雅裕, 小川さおり, 熊倉勇美
    • 学会等名
      第20回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 記憶リハビリテーションアプリケーションによる介入成績の検討2019

    • 著者名/発表者名
      太田 信子, 種村 純, 池野 雅裕, 時田 春樹, 戸田 淳氏, 用稲 丈人, 八木 真美, 平岡崇, 花山耕三, 柏修平, 佐々木美奈
    • 学会等名
      第20回日本言語聴覚療法学会学術総会
  • [学会発表] タブレット用認知リハ課題アプリケーションソフトの開発-課題ごとの成績における尺度化の検討2019

    • 著者名/発表者名
      戸田 淳氏, 池野 雅裕, 太田 信子, 用稲 丈人, 時田 春樹, 種村 純, 八木 真美, 平岡崇, 花山耕三, 柏修平
    • 学会等名
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi