研究課題/領域番号 |
16K09089
|
研究機関 | 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)) |
研究代表者 |
横川 直人 東京都立多摩総合医療センター(臨床研究・教育研修センター(臨床研究部)), リウマチ膠原病科, 医長 (40601828)
|
研究分担者 |
後藤 美賀子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 妊娠と薬情報センター, その他 (40774427)
村島 温子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 主任副周産期・母性診療センター長 (00501678)
三浦 大 東京都立小児総合医療センター(臨床研究部), なし, その他 (70199959)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 新生児ループス / 抗SSA抗体 / 妊娠 / ヒドロキシクロロキン / 医師主導臨床試験 / 胎児不整脈 |
研究実績の概要 |
抗SS-A抗体は健康な人でも約1%に認める抗体で、約1-2%の妊娠で児の房室ブロックを発症する。そのため妊娠中に胎児徐脈が判明し初めて抗SS-A抗体陽性が判明することも多い。前児で房室ブロックを経験した抗SS-A抗体陽性の母親は次の妊娠で房室ブロックを再発する危険が10倍(15-18%)となる。そのため次の妊娠について悩んでいる母親は少なくない。その予防に、海外では全身性エリテイマトーデスの治療薬であるヒドロキシクロロキン(HCQ)の有効性が示唆されており、米国で2011年より実施されていた臨床試験(PATCH)の結果が期待されている。 日本では妊娠中の薬剤の適応外使用は難しいのが実情であり適応拡大を検討すべきと考える。我々は米国の研究グループの協力を得て、医師主導臨床試験(J-PATCH)を2017年の秋より開始した(UMIN 000028979)。前児で心病変を合併した抗SS-A抗体陽性母親のその後妊娠で妊娠10週までにHCQ400mg/日の投与を行う。主要評価は房室ブロック(II or III度)の合併率で、20例を組み入れる予定で現在6例が進行中である。当初はオンライン診療を用いた臨床試験を行っていたが、臨床研究法への移行に伴い、オンライン診療は現在休止し多施設共同試験に変更を行っている(jRCTs031180312, 2019/3/15 https://jrct.niph.go.jp/detail/1826)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成28年度全国の施設にアンケート調査、平成29年度 医師主導臨床試験 1年目 オンライン診療使用 組み入れ2人、平成30年度 医師主導臨床試験 2年目 特定臨床研究に研究計画書改訂し認定臨床研究審議会で審査 組み入れ4人 2018年度の相談件数は8件であった。2018年度のJ-PATCHへの組み入れは4例であった。全国の患者を対象にオンライン診療を用いて臨床試験を行うことは稀少疾患の治療薬開発において極めて有用であると考えるが、臨床研究法等の関係でオンライン診療は2018年3月より休止したが特定臨床研究として承認を受けて継続することができた。 多分野の学会発表を4回(共同研究者による学会シンポジウム発表含む)を行うことができたことも評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度/令和1年 医師主導臨床試験 3年目 組み入れ目標2人 多施設共同試験に研究計画を改訂 令和2年 医師主導臨床試験 4年目 組み入れ目標4人 H33以降の科研費申請を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床試験の多施設化にかかる諸経費
|