研究課題/領域番号 |
16K09095
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
寺島 裕也 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (90538729)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 予防医学 / ケモカイン |
研究実績の概要 |
申請者が発見した新規分子「フロント(FROUNT)」は、ケモカイン受容体の細胞内領域に結合する遊走シグナル促進分子であり、これまでの研究により、がん・炎症性疾患の発症/増悪化に関与していることを見出してきた。ケモカイン受容体は細胞遊走のみならず、細胞分化・接着などの細胞現象に関与していることはよく知られているものの、フロントが関わる疾患の発症/増悪化に結びつく細胞現象およびこれを引き起こすフロント周辺で変動する細胞内シグナルについてはいまだ多くが明らかではない。本研究では、フロントにより制御される細胞現象およびフロント周辺の細胞内シグナル伝達分子の解析を実施する。当該年度では、フロントの欠損マウス由来細胞を用いてこれらの細胞現象制御へのフロントの関与を解析した。フロント欠損マウス由来細胞では、野生型マウス由来細胞にみられるケモカイン刺激依存的な細胞の形態変化が著しく減弱することが観察された。また、フロント阻害化合物の処置によっても同様の形態的な違いが観察された。フロント欠損および阻害のみならず、強制発現した場合の細胞における性質の変化を解析するため、ケモカイン受容体を発現させたフロント強制発現細胞株、機能抑制株を準備し解析した結果、フロント機能調節に伴い減弱する、または亢進する細胞現象が存在することを見出した。そこで、これらの細胞現象におけるフロントタンパクの細胞内局在および働きについて、認識部位の異なる複数のフロント抗体を用いた解析を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本解析の中でフロントの細胞内における局在を明らかにする必要が生じたため、当初計画にはなかったフロント抗体を用いた細胞内局在解析を追加したことで、当初計画から若干の遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、細胞内局在解析によってフロントタンパクの挙動を明らかにし、今回見出したフロントが関与することが考えられる細胞現象の解析をさらに進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析に用いる細胞の準備に検討を要し、予定していた機能解析に遅れが生じたため、使用予定であった試薬の費用で繰越額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
準備した各種細胞株を用いて、抗体を用いた細胞内局在解析も含めて機能解析を進める。
|