• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

微小粒子状物質(PM2.5)と粒子成分が不整脈発生や心拍変動に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K09097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関京都大学

研究代表者

上田 佳代  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60444717)

研究分担者 早野 順一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90173054)
植田 典浩  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (10456709)
清野 健  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40434071)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード大気汚染 / 健康影響 / 循環器疾患 / 心電図 / 心拍変動 / PM2.5
研究成果の概要

本研究では、大気汚染物質のうち、粒子径が2.5μm以下の微小粒子状物質(PM2.5)の曝露による自律神経への影響を明らかにするために、。ALLSTAR研究で整備された全国のHolter心電図(24時間の心電図記録)と、地域で観測されたPM2.5濃度の情報を組み合わせた疫学研究を行った。この研究から、PM2.5濃度が高い日およびそれから数日後にかけて、心拍のゆらいの指標が低下することが分かった。この心拍変動は自律神経の活動状態を反映しており、心拍変動指標の低下は心疾患や心臓突然死のリスク増加と関係している。この疫学研究で、PM2.5曝露から心臓疾患発生に至るメカニズムの1つが明らかになった。

自由記述の分野

環境保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気汚染物質曝露が呼吸器疾患だけでなく、循環器疾患や心臓突然死を増やす可能性があることが、国内の疫学研究でも報告されるようになってきた。一方で、そのメカニズムの詳細は十分わかっていない。本研究では、全国数万規模の心電図情報を用いた統計解析で、そのメカニズムの一つを明らかにした。この知見は、大気汚染による健康影響低減のための対策に資することとなる。
また、本研究を通じて心電図情報が整備されており、医工学の連携も図られた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi